2019 Fiscal Year Annual Research Report
The cause of PPARgamma1 exonC-specific knockout homozygous fetal death in homozygous mice
Project/Area Number |
17K09866
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
井上 郁夫 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60232526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 貴成 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20406474)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体 / PPARγ1 / PPARγ2 / PPARγ1プロモータ / 新規スプライシングバリアント / PPARγ1ノックアウトマウス / 核内倍化 / 胎盤巨細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
すでに、PPARγの蛋白翻訳領域の遺伝子の完全KOホモマウスは胎生11.5週以降完全致死であることがBarakらにより報告 (Barak Y, et al. Mol Cell. 4:585-95,1999) されている。そこで、我々はエクソンCから転写される新規SVの機能をin vitroで解析するため、PPARγ1の蛋白翻訳領域の遺伝子は完全に温存させ、PPARγ1のプロモータであるエクソンCのみを含む約1,000bpのKOホモマウスおよびエクソンA1のみを含む約800bpのKOホモマウスを樹立した。PPARγ1SV蛋白配列は全く同じで、KOマウス作成が必要となる。 結果は、PPARγ1のプロモータであるエクソンCのKOホモマウスはSV129マウスおよびC57Blackマウスの遺伝背景が異なると胎生致死あるいは正常に成長・成熟するという違いが生じることが判明した。さらに、エクソンA1のKOホモマウスはSV129マウスおよびC57Blackマウスの遺伝背景が異なっても両マウスのKOホモマウスは胎生15週以降完全致死を示した。つまり、①SV129マウス(SV129)の遺伝背景でのエクソンCのKOホモマウスを樹立したところ胎生致死であり、②C57Blackマウスの遺伝背景でのエクソンCのKOホモマウスを樹立したところ胎生致死を認めず成長・成熟・繁殖した。加えて、③SV129あるいは C57Blackマウスの遺伝背景でエクソンA1のKOホモマウスはどちらも胎生致死で、胎生15週以降完全致死であり、その原因が胎仔の巨核球および胎盤の巨細胞の核内倍化制御不全であることを見出した(Nakano T, Inoue I et al. https://doi.org/10.1101/2020.05.28.120691)。
|
-
-
-
[Journal Article] Redox-dependent PPARγ/Tnpo1 complex formation enhances PPARγ signalling2020
Author(s)
Toshiaki Teratani, Kengo Tomita, Sachiko Toma-Fukai, Yutaro Nakamura, Toshimasa Itoh, Hikaru Shimizu, Yasunaga Shiraishi, Nao Sugihara, Masaaki Higashiyama, Takahiko Shimizu, Ikuo Inoue, Yasuhiro Takenaka, Ryota Hokari, Takeshi Adachi, Toshiyuki Shimizu, Soichiro Miura, Takanori Kanai
-
Journal Title
Free Radical Biology and Medicine (in press)
Volume: in press
Pages: in press
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-