2017 Fiscal Year Research-status Report
デジタルPCR法による好酸球増多症候群の診断のマルチバイオマーカーの開発
Project/Area Number |
17K09905
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
定 明子 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (90467655)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 好酸球増加症 / デジタルPCR / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度には、さまざまな原因による好酸球増多症の複数患者の末梢血由来単核球保存検体に対して行った4 種類のPCRアレイから得られた合計数百に及ぶ遺伝子発現データの中から、今後の遺伝子発現量解析に不可欠な内部標準遺伝子を統計学的手法により選出した。この内部標準遺伝子を用いて適切に基準化した遺伝子発現データをもとに複数の多変量解析を試みたところ、複数の解析方法で腫瘍性(造血器と非造血器)や炎症性疾患などの原因に応じて好酸球増多症患者が明確に区別されることをわかった。このことは、既に行ったPCRアレイに含まれる多数の遺伝子の中には好酸球増加症の原因を区別するための複数のバイオマーカー候補分子が存在する可能性を示唆している。続いてこの表現型の違いを反映した遺伝子発現プロファイリングに対し、生物学的意義を探索するための有効な方法を生物統計学者とともに検討した。 統計学的解析と平行し、デジタルPCRにより発現量を解析するための準備として、内部標準遺伝子と少数の遺伝子発現量の測定を異なる条件下で繰り返し行った。これによりデジタルPCRで内部標準遺伝子とターゲット遺伝子の発現量測定を行うための適切な条件を確認することができ、安定した計量技術を確立することに成功した。 上述のようにPCRアレイデータの中には好酸球増加症の診断に有用な遺伝子の存在は確認されたものの、発現量の違いをもとに好酸球増加症を区別するためには異なる生物学的意義を持つ複数の遺伝子を組み合わせて多角的に評価する必要性がある。そのため文献検索や学会講演での知見をもとに、アレイに含まれていない遺伝子も視野に広げて幅広い生物学領域から腫瘍性・反応性機序に関連性が期待されるバイオマーカー候補遺伝子も選出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に記した平成29年度の計画をほぼ計画通りに進めている。多変量解析を用いたPCRアレイデータによる好酸球増多症の遺伝子発現プロファイリングは順調に進行しており、デジタルPCR法を用いた実験もおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、現在までに得られた遺伝子発現プロファイリングの結果をもとに、有意に発現変動しているターゲット遺伝子を少数まで絞込み、デジタルPCR法により確認する。
|
Causes of Carryover |
平成29年度には既存データに対する適切な統計学的解析方法を検討することを重視したため、実験消耗品の当該年度の費用が予定よりも少なくなり、次年度に持ち越された。
|