2020 Fiscal Year Annual Research Report
The development of appropriate diagnostic strategy for heparin-induced thrombocytopenia based on its unique immune response
Project/Area Number |
17K09912
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
宮田 茂樹 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員研究員 (20239411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 琢磨 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20713126)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヘパリン起因性血小板減少症 / HIT抗体 / 血栓塞栓症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)に対する世界有数の大規模データベースを構築したHIT疑い患者全国登録調査を活用し、独自のエビデンスを用いた、より明確なHIT診断法の策定にある。 <HIT全国登録調査>様々な疾患領域における臨床的HIT疑い症例のレジストリーを継続し全国324施設から、835症例のHIT疑い患者の登録、ベータベース化を終了した。患者基礎疾患の違いにより、ヘパリン非依存性血小板活性化能を持つ強いHIT抗体の保有率、それに比例した血栓塞栓症合併割合、HIT発症やHIT関連血栓症の発症までの期間が異なることを明確にした。とくに外傷患者で、より血小板活性化能が強いHIT抗体を保持し、重症化しやすいこと、逆に、透析患者では、弱い抗体を保持する割合が高く、発症時期も遅れる傾向にあることを見出し、2020 ISTH(国際血栓止血学会)で発表した。 <HITにおける免疫応答特異性の明確化>HITにおけるimmune reactionの特異性をより明確にするため、患者重症度とHIT抗体のseroconversion率の関係を検討する外傷患者に対する多施設共同前向き観察研究を実施し、184症例を解析した。外傷重症度が高いほど、ヘパリン投与の有無にかかわらず、HIT抗体のseroconversion率が高いこと、また、ヘパリン投与を行わなくともHIT抗体を誘導しうることを明らかにし、論文投稿準備が完了した。 <新たなHIT抗体測定法の開発>洗浄血小板を用いない、簡便で標準化でき得る、新たなHIT抗体測定法の開発を行った。論文作成中。 <本邦の現状に合ったより最適なHIT診断指針の確立>日本血栓止血学会HIT部会において、本邦の現状に配慮した、エビデンスに基づいた本邦におけるHIT診断治療ガイドラインを策定した。外部評価、パブリックコメントを受けた後、公開予定。
|