2018 Fiscal Year Research-status Report
多発性骨髄腫の骨病変におけるIL-34の作用機序解明と治療応用に向けた研究
Project/Area Number |
17K09913
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
石川 浩三 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 客員研究員 (20624795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清野 研一郎 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20312845)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 多発性骨髄腫 / IL-34 / 骨溶解病変 / 破骨細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
多発性骨髄腫(Multiple Myeloma : MM)は全身に多様な臨床的特徴を示す造血器系腫瘍である。近年の種々のターゲット標的薬の開発により患者の長期予後は比較的改善されてきた。一方で、MMの主徴候である骨溶解は、罹患率の高い高齢者層において重要な課題であるが、未だ良好な治療薬が開発されていない。本研究では、MMの骨破壊病態に関わる新規タンパクIL-34の関与について、臨床データを踏まえて示すことを目的とした。 破骨細胞活性化因子であるRANKLはM-CSF又はIL-34と同時に作用することで、破骨細胞の分化亢進を介してOsteoclastgenesis(破骨状態)を形成する。本研究では、マウスMM細胞MOPC314.BM)およびMMマウスモデルを用いて、培養下およびIn Vivo系において、IL-34がMM細胞から放出されること。さらに破骨細胞分化を促し、骨溶解を引き起こすこと。また、その現象がIL-6、TNFα、TGF-β、IL-7, MIP1αなどOsteoclast activating factors (OAF)により促されることを示した(Baghdadi.M, Blood Adv, 2019)。続いて、MM患者の骨髄由来MM細胞においてもIL-34高発現株が存在し、同株が破骨細胞分化誘導能を有することを示した(Baghdadi.M, Blood Adv, 2019)。MMの骨破壊病態は骨髄の破骨細胞抑制因子OPGと様々な破骨細胞活性化因子の平衡破綻が原因で起こるとされるが、IL-34がその機序に関与することが示唆される。 一昨年から本年にかけ、研究課題であった、IL-34の破骨細胞誘導能の検証(Ⅰ)とOAFとの関与(Ⅱ)について仮説を証明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の研究成果を論文にまとめ、Blood advanceへ投稿し、2019年2月にAcceptを得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床サンプルをさらに詳細に解析することが将来の臨床応用に生かされるために不可欠と考えるため、これまでの見解の確立を目指す。そのため、患者サンプル数の増加と臨床情報との相関を解析すること。さらに、今年度から骨髄液サンプルの骨髄3D構築などを手がけるなど研究計画の最終課題をこなす予定である。
|
Causes of Carryover |
ワクチン実験の一部について条件を見直す必要が生じ、それに伴い、一部の実験を翌年度に繰り越した。当該金額は、そのワクチン実験に充当する。
|