• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on the functions of IL-34 and its therapeutic application for multiple melanoma-relative osteolytic disease

Research Project

Project/Area Number 17K09913
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

石川 浩三  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 客員研究員 (20624795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清野 研一郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20312845)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords多発性骨髄腫 / 破骨細胞 / 骨溶解 / IL-34
Outline of Annual Research Achievements

多発性骨髄腫(Multiple Myeloma : MM)は多様かつ重篤な臨床的特徴を示す造血器系腫瘍で、高齢者の罹患率が高い。その主徴候である骨破壊病変は有効な治療法が未だ確立されておらず、高齢者のQOL低下を是正するため安全で有効な治療薬開発が急務となる。
我々は、MMの骨破壊への関与で近年注目される、CSF-1受容体リガンド(Lin et al. Science 2008)のIL-34の作用機序をIn vitro、In vivoで示し、さらに臨床応用へ繋がる知見を試みた。初年度と二年目ではMM細胞由来のIL-34がRANKLと共に破骨細胞の分化誘導に働き、骨髄微小環境のOAF(Osteoclast activating factor):IL-6, TGF-β, IL-7等により促進されることをヒトとマウスの培養系MM細胞で示した。また、MMマウスモデル(MOPC315.BM)において、MM細胞が骨髄中に帰巣し、IL-34を介して骨破壊病変を形成することを証明した(Baghdadi M, Blood Adv, 2019)。MM患者の骨髄臨床サンプルを解析した結果、IL-34が強発現する症例では血清中Ca値上昇など臨床情報と符合し骨破壊病変への関与が示唆されたが、一方で、IL-34の発現量が低い患者サンプルも半数確認され、MM全体との相関性は乏しかった。
他の悪性腫瘍において、IL-34が予後の悪化と相関するなど増悪因子の一つとして多数の文献が報告している(Bagdhdadi M, SciRep. 2018), (Komohara Y, J Clin Exp Hematop. 2018), (Endo H, Int Immunol. 2020)。本研究の結果より、MMの骨破壊病変とIL-34の関連については更なる精査が必要と考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Interleukin-34 expression in ovarian cancer: a possible correlation with disease progression2020

    • Author(s)
      Endo H, Hama N, Baghdadi M, Ishikawa K
    • Journal Title

      Int Immunol.

      Volume: 32(3) Pages: 175-186

    • DOI

      10-1093/intimm/dxz074

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi