2019 Fiscal Year Research-status Report
骨髄異形成症候群における治療ターゲットとしてのSALL4高発現の意義解析
Project/Area Number |
17K09930
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
立津 央 熊本大学, 病院, 講師 (00433029)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 骨髄異形成症候群 / SALL4 |
Outline of Annual Research Achievements |
SALL4は、癌胎児タンパクであり、ES細胞の維持や分化に重要な転写因子である。ほとんどの体細胞で発現を認めないが、多くのがん細胞で発現上昇を認めることを報告してきた (Tatetsu et al. Gene. 2016 Jun 15;584(2):111-9.)。本研究の目的は、前癌状態とも考えられる骨髄異形成症候群(MDS)においても、タンパクレベルでSALL4が高発現しているかを確認し、また、SALL4のRNA及びタンパクの発現パターンとスプライシングやエピジェネティック遺伝子異常との関係につい明らかにすることである。そして、将来的にSALL4が骨髄異形成症候群において、現在開発中の薬剤ターゲットとなるかを明らかにすることを最終目的としている。 まず、過去、当院で過去に診断を行ったMDS患者30例の骨髄標本を用いて、病理部と共同で組織アレイを作成を行った。続いて、そのアレイを用いて、SALL4の免疫染色を行い、SALL4のタンパクレベルでの発現確認を行い、SALL4のRNAレベルだけでなく、タンパクレベルでの高発現例がMDSで増加していたた。次に、CyTOFを用いて、造血幹細胞からどの分化段階の細胞が主にSALL4を発現しているのかを解析を行なった。SALL4は、正常骨髄と比べ、MDSにおいて、造血幹細胞を含むさまざな細胞で発現していた。また、SALL4の高発現細胞は、P53も高発現しており、関連が示唆された。最終目的は、将来的にSALL4が骨髄異形成症候群において、現在開発中の薬剤ターゲットとなるかを明らかにすることであったが、タンパクレベルでのSALL4の発現を認めたことから、骨髄形成症候群のターゲットとなりうる可能性が示唆された。今後は、遺伝子解析も含めて、学会発表、論文化する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
MDS患者のSALL4免疫染色を行うことにより、骨髄異形成症候群の患者骨髄細胞のタンパクレベルでのSALL4の発現上昇が確認できた。次に、28種類の抗体を使用したCyTOFを用いた解析でMDSにおいて、どの分化段階で主にSALL4を発現しているのかを解析を行なった。正常骨髄細胞に比べ、MDS患者細胞では、造血幹細胞をはじめとして、様々な分化段階で発現上昇していることが確認できた。また、SALL4の高発現細胞は、P53も高発現しており、関連が示唆された。今後は、遺伝子解析も含めて、報告する予定である。 遺伝子解析の準備、評価に時間を要しており、やや遅れているが、解析終了次第、学会発表、論文化を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終目的は、将来的にSALL4が骨髄異形成症候群において、現在開発中の薬剤ターゲットとなるかを明らかにすることであったが、タンパクレベルでのSALL4の発現を認めたことから、骨髄形成症候群のターゲットとなりうる可能性が示唆された。今後は、SALL4高発現と病型や遺伝子解析の関係を含め、得られた知見を、学会発表、論文化を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年度までに、骨髄異形成症候群の患者病理標本の30例のアレイ作成、解析、その後、10例の28種類の抗体を用いたCyTOFでのSALL4と血球の発現解析を行なった。今後は、遺伝子解析の結果を踏まえ、学会発表、論文化を行う予定であり、その分、次年度使用額が生じた。
|