2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of preclinical models of donor-derived gene-modified lymphocyte infusion for tumor-relapse after allogeneic hematopoietic cell transplantation and evaluation of efficacy and safety
Project/Area Number |
17K09949
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
俵 功 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80378380)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 裕明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40374673)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 造血幹細胞移植 / ドナーリンパ球輸注 / 移植片対宿主病 / 移植片対腫瘍効果 / 遺伝子改変細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
難治性造血器腫瘍の根治的治療である同種造血幹細胞移植(Allo-HSCT)後に腫瘍が再発した場合、その治療には難渋することが多い。ドナーリンパ球輸注(DLI)は再発腫瘍に対して一定の効果が期待できるが、同種免疫応答である移植片対宿主病(GVHD)の増悪が懸念されるため、GVHD の増悪を伴わない移植片対腫瘍(GVT)効果を増強した治療法として、免疫受容体遺伝子改変DLIの開発が期待されている。本研究では、腫瘍特異性を有するT細胞受容体(TCR)遺伝子改変マウスTリンパ球を用いて、Allo-HSCT後腫瘍再発-遺伝子改変DLIモデルを作製し、再発腫瘍に対して遺伝子改変DLIを安全に実施するための検討を行った。 先ず、MHC一致(BALB/c→CD2F1)および半合致(BALB/c→CB6F1)マウスAllo-HSCTモデルと、既知の腫瘍抗原mERK2を発現するBALB/c由来肉腫細胞株CMS5aを用いて、移植後腫瘍再発モデルを作製した。次にBALB/cバックグラウンドmERK2特異的TCRトランスジェニックマウス・DUC18由来T細胞による、DLIの抗腫瘍効果およびGVHDへの影響を検討した。その結果、移植後早期(2週)のDLIでは両モデルでGVHD増強が認められ、移植8週後のDLIではBALB/c→CD2F1で認められたものの、BALB/c→CB6F1では認められなかった。この結果は、移植後早期では移植の形式を問わず特異的DLIによるGVHD増悪のリスクが高く、MHC一致移植後では特異的DLIによるGVHD増悪リスクが長期にわたることが示唆された。現在、輸注細胞の動態解析とサイトカイン測定を行い、メカニズムを解析中である。 さらにBALB/cバックグラウンドmERK2トランスジェニックマウスを用いてF1を作製し、X線反復照射により血液系腫瘍細胞株の樹立を試みた。
|