2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidating the mechanism of hematopoietic stem cell development and maturation by using a novel reporter mouse
Project/Area Number |
17K09958
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
横溝 智雅 熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特定事業研究員 (80590314)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 造血幹細胞 / 発生 |
Outline of Annual Research Achievements |
血液細胞の発生は、まず幹細胞が出現し、そこから前駆細胞や分化細胞が生まれてくる、といった直線的な進行を示すわけではない。マウス胚では、造血幹細胞の出現よりも前に、赤芽球骨髄球前駆細胞(EMP; Erythro-myeloid progenitor)が検出される。現在広く用いられているES/iPS細胞からのin vitro分化培養法では、造血幹細胞ではなくEMPばかりが誘導されてしまうことから、EMPへの経路をいかにして遮断するかが造血幹細胞の試験管内誘導へ向けての重要な課題となっている。我々は、発生直後の造血幹細胞、およびその前駆段階の細胞(プレ造血幹細胞)を識別するレポーターマウス(Hlf-tdTomatoマウス)を利用して、これまでに以下のことを明らかにしている。 1. Hlfは血液細胞クラスター(プレ造血幹細胞を含む細胞塊)で発現し、血管内皮細胞では発現していない。 2. 造血幹細胞の発生経路はHlf陽性を示す。一方、EMPの発生経路はHlf陰性である。 3. Hlfの発現はプレ造血幹細胞から造血幹細胞への成熟の過程で上昇する。また、この上昇は胎仔肝で観察される。 4. 造血幹細胞の発生経路では、造血幹細胞特異的な遺伝子群(Mecom、Procrなど)の発現が上昇している。 さらに、あらたにCreドライバーマウス(Hlf-CreERT2マウス)を作製し、Hlf陽性細胞の追跡実験をおこなったところ、造血幹細胞の発生経路特異的に標識が確認され、EMP発生経路の標識は観察されなかった。これらの結果は、造血幹細胞発生の解析、および造血幹細胞の試験管内誘導実験において、Hlfが有用なマーカー分子になり得ることを示している。
|
-
-
[Journal Article] Hlf marks the developmental pathway for hematopoietic stem cells but not for erythro-myeloid progenitors2019
Author(s)
Tomomasa Yokomizo, Naoki Watanabe, Terumasa Umemoto, Junichi Matsuo, Ryota Harai, Yoshihiko Kihara, Eri Nakamura, Norihiro Tada, Tomohiko Sato, Tomoiku Takaku, Akihiko Shimono, Hitoshi Takizawa, Naomi Nakagata, Seiichi Mori, Mineo Kurokawa, Daniel G Tenen, Motomi Osato, Toshio Suda, Norio Komatsu
-
Journal Title
Journal of Experimental Medicine
Volume: 216
Pages: 1599-1614
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-