• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Role of Ascl2 in Tfh cell development in SLE

Research Project

Project/Area Number 17K09969
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

鈴木 浩太郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (90554634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 裕史  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00322024)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsSLE / 濾胞ヘルパーT細胞
Outline of Annual Research Achievements

近年、抗原刺激時の抗体産生に重要な役割を果たしている濾胞ヘルパーT細胞(Tfh細胞)が全身性エリテマトーデス(SLE)の発症に深く関与していることが報告された。本研究者はこれまでに、basic-helix-loop-helix転写因子群のひとつであるAchaete-scute homologue 2 (Ascl2)がatypical IkappaBファミリーであるInhibitor kappaBNS (IkBNS)の発現誘導を介してTfh細胞分化に重要な役割を果たしていることを見出している(J Allergy Clin Immunol. 掲載決定済み 2016)が、SLE発症におけるCD4陽性T細胞に発現するAscl2の役割は依然不明である。本申請研究では、CD4陽性T細胞に発現するAscl2によるSLE発症の分子メカニズムを明らかにし、Ascl2、或はその標的分子をターゲットとしたSLEの新規治療法開発に向けた基盤を確立することを目的とした。
ここまで、本研究者はCD4陽性T細胞特異的Ascl2欠損マウスを樹立し、このマウスを用いて、近年確立された新しいループスモデルマウスであるイミキモド誘導性ループスを惹起し、脾臓でのTfh細胞分化を確認した。実験としては、CD4-CreマウスにAscl2floxマウスを交配してCD4陽性T細胞特異的Ascl2欠損マウスを樹立し、このマウスとコントロールマウスの耳介に週3回イミキモドクリームを塗布してヒトループス様症状を惹起した。Tfh細胞はイミキモドクリーム塗布開始4週後のマウス脾臓採取し、フローサイトメトリーにより解析した。CXCR5陽性PD1陽性のCD4陽性T細胞をTfh細胞として解析したところ、CD4陽性T細胞特異的Ascl2欠損マウスでは、コントロールマウスに比してTfh細胞の分化が障害されていた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Matrix metalloproteinase-12 produced by Ly6Clow macrophages prolongs the survival after myocardial infarction by preventing neutrophil influx2019

    • Author(s)
      Kubota Akihiko、Suto Akira、Suzuki Kotaro、Kobayashi Yoshio、Nakajima Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology

      Volume: 131 Pages: 41~52

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2019.04.007

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi