• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自己免疫疾患の特異的免疫記憶の分子機構の解明と治療戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 17K10005
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

有馬 雅史  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00202763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 康次  獨協医科大学, 医学部, 教授 (00254996)
幡野 雅彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20208523)
谷口 俊文  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (20724826)
倉沢 和宏  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30282479)
杉山 公美弥  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30364582)
大和田 高義  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30456016)
平田 博国  獨協医科大学, 医学部, 講師 (60326890)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsSLE / ADAR1
Outline of Annual Research Achievements

全身性エリテマトーデス(SLE)を代表とする自己免疫疾患は免疫応答恒常性の破綻が関与すると考えられているが、その発症機序はいまだ十分明らかにされていない。近年、2本鎖RNA編集酵素であるAdenosine Deaminases Acting on RNA-1(ADAR1)が遺伝学的研究や臨床研究によりSLEの発症に関与することが報告されているが、その機能の詳細は明らかでない。本研究はADAR1遺伝子改変マウスを用いた自己免疫疾患動物モデルを解析して疾患特異的な免疫機構の解明を目的とする。H30年度はSLEモデル(腎炎、肺炎、免疫学的異常)における活性化T細胞特異的ADARコンディショナル欠損マウス(OX40 Cre-ADAR hetero Ko)について解析を行った。SLEモデルはImiquimodを経皮的投与後の過剰TLR7シグナルにより形質細胞様樹状細胞(pDC)の抗原提示能やIL-6およびI型IFNの産生が亢進してポリクローナルなB細胞の活性化・増殖を促進することにより自己抗体産生を誘導してSLE様の病態が形成されると考えられている。当該年の研究結果は以下の通りである。SLEモデルにおいて、活性化T細胞のADAR発現の減少により、1)Imiquimod投与後の抗DNA抗体産生の増加、2)ループス様の腎炎および肺炎の増悪を認めた。さらに、3)脾臓で濾胞ヘルパーT細胞や胚中心性B細胞の増加を認めた。また、4)肺および腎組織で、IgGおよび補体C3沈着の増加を認めた。以上よりSLEの発症・病態においてT細胞内のADAR1機能が重要な役割を果たしている事が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H30年度の研究はSLEおよびRA(関節リウマチ)について動物モデルで解析する予定であったが、マウスの繁殖不足でRAモデルの解析が遅れた、

Strategy for Future Research Activity

今後の研究を推進するため、マウスの繁殖の効率化を高める。

Causes of Carryover

当該年の大規模な検体と次年度の検体を網羅的にまとめて、来年に解析するため、次年度使用額を来年度の解析費に使用する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi