• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自然免疫異常によるグラム陽性菌感染症の重症化機序についての解析

Research Project

Project/Area Number 17K10011
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伊 敏  北海道大学, 医学研究院, 助教 (40292007)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマクロファージ / IL-10 / S. aureus感染
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度に、主にin vitroでマクロファージより産生された炎症性サイトカインinterleukin (IL)-10の産生メカニズムについて解析した。本研究では、野生型マクロファージおよびToll like receptor (TLR)2欠損マクロファージに黄色ブドウ球菌 (S. aureus)の加熱死菌を投与し、細胞を炎症状態にした上でIL-10の遺伝子レベルおよびタンパク質レベルでの発現、TLR2シグナル経路におけるIL-10の発現誘導因子の活性化をReal-time PCR、western blotting、ELISAにより比較検討した。今後in vivoでさらに検証する。
S. aureus 感染におけるCD36とTLR2の活性化、相互作用についても解析した。そこで、S. aureusの加熱死菌の刺激によるCD36の発現変化をTLR2欠損マクロファージと野生型マクロファージでReal-time PCR法、共焦点レーザー顕微鏡にて比較した。また、CD36の活性化にはCD36多量体形成が必須であるため、TLR2欠損が多量体形成、CD36シグナルの下流蛋白質(JNKなど)の活性化に及ぼす影響をwestern blotting法とフローサイトメーターにより評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験に使用する肺炎球菌 (S. pneumonia)の入手、増殖には時間がかかったため、計画よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

好中球の機能異常により細菌感染症は重篤な病状を呈することが多いが、好中球上のTLR2がどのように細胞機能に影響を与えるかはほとんど報告されていない。よって、今後TLR2欠損による好中球機能異常のメカニズムを解析し、グラム陽性菌感染病態の形成における好中球のTLR2の役割を明らかにする。
具体的には、野生型好中球とTLR2欠損好中球を死菌と共培養し、好中球の貪食能をフローサイトメーターにより、活性酸素産生能(殺菌力)をChemiluminescence測定により評価する。また、これまでほとんど報告されていない好中球のTLR2シグナル経路に着目し、TLR2下流分子の活性化をwestern blotting法とフローサイトメーターにより、サイトカイン産生能をReal-time PCRとELISAによりin vivoおよびin vitroで評価する。

Causes of Carryover

当初gentleMACS Octo Dissociator (Miltenyi Biotec)の購入予算は2,100千円だったが、他の研究者と共同で購入したため、平成29年度の助成金の一部は平成30年度へ繰り越すこととなった。
S. pneumoniaの入手、増殖は時間がかかったため、感染実験はやや遅れている。繰り越し分はS. pneumoniaの感染実験に使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi