2019 Fiscal Year Research-status Report
細菌特異的RNAに着目した高サイトカイン血症の病態解明:重症敗血症の克服に向けて
Project/Area Number |
17K10012
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
松宮 朋穂 弘前大学, 医学研究科, 助教 (30344592)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
姫野 俵太 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (80208785)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 感染免疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は前年度に精製、エンドトキシン除去した細菌特異的RNAを用い、はじめに細菌特異的RNA特異的な受容体の検索を行った。 非自己RNAは宿主細胞でToll様受容体(TLR)やRIG-I様受容体(RLR)により認識される。また、1st line defenseにおいて重要な免疫担当細胞である樹状細胞は、クラスによりTLRやRLRの発現パターンが異なっており、骨髄系樹状細胞(mDC)ではRLRが、形質細胞様樹状細胞(pDC)ではTLRが非自己RNAのセンサーとなっている。そこではじめにmDCとpDCによる細菌特異的RNAの認識パターンの違いを比較した。8週齢の雌マウス大腿骨より骨髄細胞を採取後、GM-CSF、またはFLT-3Lを添加してmDC、pDCへそれぞれ分化誘導した樹状細胞へ細菌特異的RNAを導入し、I型IFNやIL6の誘導を活性化の指標として測定した。その結果、細菌特異的RNAはmDCに対してサイトカインの発現を誘導しなかった。一方、pDCではサイトカインの強力な発現誘導が認められた。このことから、免疫担当細胞では細菌特異的RNAはTLRを介し自然免疫応答を活性化すると考えられた。 TLRはヒトでは10種類、マウスでは12種類が報告されており、このうちRNAを認識するTLRも知られている。申請者らはいくつかのTLRまたはその下流のシグナル伝達分子の欠損マウスより採取した骨髄細胞を用いた実験を行い、細菌特異的RNAに依存した自然免疫応答活性化にはアダプター分子MyD88が必須であることを突き止めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実験の方向性は概ね研究計画通りであったが、研究代表者が肩を負傷し、実験が十分に行えない期間が約6か月あった。また、本学動物実験施設の改修工事に伴い、実験動物の利用に著しい制限が生じた。以上の理由から研究計画通りの実験の実施が困難となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画が当初の予定より遅れたため、研究期間を一年間延長した。研究実施の遅延以外は研究は概ね順調に進展していることから、期間延長により研究期間内の確実な研究実施が行えることが期待される。
|
Causes of Carryover |
研究の実施が遅れたことから、今年度購入予定の消耗品は、次年度の購入予定となり、残額が生じた。次年度は動物実験の目途が立ったので、研究計画に記載の通りの物品の購入や人件費に充当する予定である。
|
Research Products
(3 results)