2017 Fiscal Year Research-status Report
HIV潜伏感染モデル細胞における再活性化動態に関する研究
Project/Area Number |
17K10016
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
志村 和也 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (90613836)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | HIV / 潜伏感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症の治療において、体内からのウイルス完全排除に対する最も大きな障壁は潜伏感染細胞の存在である。そこで潜伏感染細胞の性状をより深く理解するために、独自に樹立した蛍光HIV潜伏感染モデル細胞を用いて、再活性化刺激に関与する標的分子の解析を行った。ブロモドメインタンパク質BRD4阻害剤であるJQ-1により潜伏感染モデル細胞において効果的に再活性化が誘導された。リアルタイムRT-PCR法により、JQ-1が5’LTRのR領域からの転写を数十倍選択的に誘導している結果を得た。さらに、BRD4に対するshRNAを導入した潜伏感染モデル細胞では、JQ-1処理によりさらに高いマーカータンパク質の発現誘導が認められた。HIV-1 Tatタンパク質は、LTRからの転写伸長過程を亢進する働きを有するが、JQ-1による再活性化時におけるTatタンパク質の役割を明らかにするために、潜伏感染モデル細胞をベースに、CRISPR/Cas9を用いたTat欠失潜伏感染モデル細胞を樹立した。この細胞では、JQ-1による蛍光マーカーを指標とした再活性化は認められなかった。再活性化あるいは潜伏化にBRD4以外のブロモドメインタンパク質が関与しているかを明らかにするために、各種ブロモドメインタンパク質阻害剤の再活性化誘導能を評価した。その結果、BRD4以外のいくつかのブロモドメインタンパク質も再活性化に関与すると思われる結果が得られている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題では、樹立した潜伏感染モデル細胞を用いて、潜伏感染細胞の再活性化動態を明らかにすることを目的としている。平成29年度は、再活性化刺激に関与する標的分子の解析を中心に進めた結果、これまでに報告のないブロモドメインタンパク質が再活性化に関与している兆候が得られ、今後の解析に向けて順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
潜伏感染細胞の再活性化に関与すると思われる新規ブロモドメインタンパク質を見出したため、次年度以降はこのタンパク質について解析を進める。また、CRISPR/Cas9を用いたHIV遺伝子ノックアウトを潜伏感染モデル細胞で実施できたため、これについても再活性化あるいは潜伏化維持の観点から解析を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度の解析に、当初の予想より費用がかからなかったため。 次年度の解析に必要な消耗品や、細胞培養等に必要なプラスチック器具等の購入を計画している。
|