2018 Fiscal Year Research-status Report
結核菌由来ManLAMによるスフィンゴ脂質代謝酵素の活性阻害機構
Project/Area Number |
17K10031
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
中山 仁志 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (70514933)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 病原性抗酸菌 / リポアラビノマンナン / スフィンゴ脂質代謝 / 好中球 / 食胞成熟 |
Outline of Annual Research Achievements |
抗酸菌の細胞壁成分であるリポアラビノマンナン(LAM)は、菌の生存に必須の糖脂質であり、その構造は抗酸菌の病原性とも深く関係している。特に、結核菌やMycobacterium avium complex(MAC)などの病原性抗酸菌が発現するマンノースキャップ型LAM(ManLAM)は、直接食胞とリソソームの融合(食胞の成熟)を阻害することが報告されている。しかしながら、その詳細な分子機構はよく分かっていない。これまでに申請者は、好中球に取り込まれた後の食胞膜において、ManLAMがラクトシルセラミド(LacCer)のクラスター形成を阻害し、シグナル伝達分子であるHckとLacCerクラスターとの会合を妨害することを明らかにした。一方で、そのメカニズムについては不明のままである。今回申請者は、結核菌やMACなどによる食胞成熟抑制にスフィンゴ脂質代謝が関与しているのではないかと考え検討を行った。 好中球へLAMコートビーズを貪食させた後、生化学的に食胞を分離し、スフィンゴ脂質代謝酵素群の局在ならびに活性を解析したところ、ManLAMコートビーズを含む食胞では、ある特定のリピッドキナーゼの活性化が阻害されることが分かった。以上の結果から、結核菌やMACは、ManLAMを利用してLacCerのクラスター形成を妨害し、特定のスフィンゴ脂質代謝経路を抑制すると考えられた。今後さらなるメカニズムの解明を進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
食胞膜におけるリピッドキナーゼ活性の生化学的解析方法の検討に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ManLAMが標的とする脂質代謝については特定が進んできたため、代謝酵素関連分子群のさらなる特定を進める。また、それら分子群が具体的に食胞とリソソーム融合にどのような影響をもたらすのかを遺伝子発現抑制することにより明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
生化学的な解析に時間を要したころから、次ステップに必要な物品の購入ができなかった。既に実験を計画しており、これら物品については今年度購入する予定である。
|