2021 Fiscal Year Research-status Report
結核菌由来ManLAMによるスフィンゴ脂質代謝酵素の活性阻害機構
Project/Area Number |
17K10031
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
中山 仁志 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (70514933)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | マンノースキャップ型リポアラビノマンナン / 結核菌 / スフィンゴ脂質 / ヒト好中球 / 食胞成熟 |
Outline of Annual Research Achievements |
結核菌やMycobacterium avium-intracellulare complex(MAC)などの病原性抗酸菌は、好中球やマクロファージなどの貪食細胞へ取り込まれた後も、食胞へのリソソームの融合(食胞成熟)を阻害することで、細胞内へ寄生する。近年申請者は、この機構に抗酸菌の細胞壁成分であるリポアラビノマンナン(LAM)と宿主貪食細胞に発現するスフィンゴ糖脂質ドメインとの会合が重要な役割を果たしていることを明らかにしてきた。本年度は、前年度からの研究をさらに展開し、上記に示したスフィンゴ脂質代謝酵素の基質となる分子並びにその代謝酵素群の局在を解析した。超解像顕微鏡(STED顕微鏡)を用いて、好中球へ結核菌、MAC、ManLAMコートビーズ、非病原性抗酸菌M.smegmatis及びM.smegmatis由来PILAMコートビーズを貪食させた後の食胞を観察した。その結果、M. smegmatisを含む食胞やPILAMコートビーズを含む食胞においては、基質となり得る分子及びその代謝酵素群が集積していたのに対して、結核菌、MAC、あるいは、ManLAMコートビーズを含む食胞では、それら分子の集積が認められなかった。これらの結果から、食胞膜においてスフィンゴ糖脂質が形成する脂質ドメインとそのドメインを起点とするスフィンゴ脂質代謝が食胞成熟に必要であることが分かった。今後さらなるメカニズムの解明を進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
スフィンゴ脂質代謝酵素の活性化測定方法を確立したため。加えて、本テーマに関連した抗酸菌感染に伴う新たなメカニズムを発見することができ、国際誌へ論文として公表することもできたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒト好中球による抗酸菌の食胞成熟に関連したスフィンゴ脂質代謝酵素の活性化測定方法を確立できたので、それら酵素の特異的阻害剤あるいは遺伝子発現抑制などを用いて、食胞成熟が抑制されるかなどを検討する。このような検討を行うことで、病原性抗酸菌がどのようにして細胞内スフィンゴ脂質代謝を阻害し、細胞内寄生することができるのか明らかにできる。
|
Causes of Carryover |
前年度研究を完遂させるために必要な消耗品を購入できなかった。次年度に向けてこれら消耗品を購入する計画である。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Lysophosphatidylglucoside is a GPR55 -mediated chemotactic molecule for human monocytes and macrophages2021
Author(s)
Xiaojia Li, Kei Hanafusa, Madoka Kage, Noriko Yokoyama, Hitoshi Nakayama, Tomomi Hotta, Eriko Oshima, Koki Kano, Ichiro Matsuo, Yasuko Nagatsuka, Kenji Takamori, Hideoki Ogawa, Yoshio Hirabayashi, Kazuhisa Iwabuchi
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun
Volume: 569
Pages: 86-92
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-