• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

非抗菌薬を用いた持続感染細胞の駆逐を目指したMRSAバイオフィルムの制御

Research Project

Project/Area Number 17K10038
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

高田 徹  福岡大学, 医学部, 教授 (90268996)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
KeywordsMRSA / バイオフィルム / 非抗菌薬 / 界面活性剤
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれ迄、高バイオフィルム形成MRSA株としてATCCに登録し国際標準株となったOJ1株が血流感染モデルにおいて肝クッパ―細胞内で長期生存し、高い病原性を示す事や、マウスの皮下植え込み型デバイス感染モデルでMRSA感染症に対しバンコマイシンによる治療を行った場合、バイオフィルム内でMRSAのバンコマイシン薬剤耐性が進行することを明らかにしてきた。本研究では、非抗菌薬としてpolysorbate 80(PS80)を用いた治療効果を検討した結果、高い抗バイオフィルム効果と安全性を示すことを明らかにした(Sci Rep 2019)。さらに、種々の臨床分離MRSA株につき非抗菌薬として界面活性剤をはじめ複数の薬剤を用いてMRSAバイオフィルムの制御効果を検討した。結果、対照群と比較して抗バイオフィルムと安全性とが確認された。しかし、治療効果は感染局所の部分的なもので、器材上や感染細胞内で持続感染するMRSAの完全な除去効果は得られなかった。また器材の種類により、一部の器材では非抗菌薬が器材への接着を抑制することが明らかとなったが、他の器材では効果が認められなかった。また、抗バイオフィルム効果の乏しい器材や薬剤では、各種薬剤に対する抵抗性が進行することが示唆された。現在、治療効果の差異に関わる菌側の因子を明らかにするため、MRSA分離株の各種遺伝子解析を含めた検討を行い、治療への抵抗性に関わる菌側の因子を解明することを目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前年度は新型コロナウイルス感染症の流行に伴い医療機関における実務上の各種対策や診療に関わる者として、ほとんど本研究に専念できる時間、環境が得られなかったため。

Strategy for Future Research Activity

本年度は本研究課題の総括として、MRSA菌血症からの血液分離菌を中心に非抗菌薬治療への感受性に関わる菌側の因子の各種解析を含めてまとめ、論文化を予定している。

Causes of Carryover

前年度は新型コロナウイルス感染症の流行に伴い医療機関における実務上の各種対策や診療に関わる者として、ほとんど本研究に専念できる時間、環境が得られなかったため。残額は菌株の解析など消耗品費として計上する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi