• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Controlling MRSA biofilms to eradicate persistently infected cells using non-antimicrobial agents

Research Project

Project/Area Number 17K10038
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

高田 徹  福岡大学, 医学部, 教授 (90268996)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
KeywordsMRSA / バイオフィルム / 非抗菌薬 / 界面活性剤 / SCCmec / agr
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題において、我々はこれまで、非抗菌薬としてpolysorbate 80(PS80)を用いた治療効果を検討した結果、高い抗バイオフィルム効果を安全性を示すことを明らかにした(Sci Rep 2019)。さらに、血液分離株を中心とする種々のMRSA臨床分離株につき非抗菌薬として界面活性剤をはじめ複数の薬剤を用いてMRSAバイオフィルムの制御効果を検討した。結果、対照群と比較して抗バイオフィルム効果と安全性とが確認された。しかし、治療効果は感染局所の部分的なもので、器材上や感染細胞内で持続感染するMRSAの完全な除去効果は得られなかった。また器材の種類により、一部の器材では非抗菌薬が器材への接着を抑制することが明らかとなったが、他の器材では効果が認められなかった。
最終年度では前年度に引き続き、近年分離されたMRSA血液分離株の遺伝子解析を行った。SCCmec型は2014年まではSCCmecII型が最多であったが、2015年からはSCCmec型IV型が経年的に増加し最も優位となり、2016年には過半数を占め、2021年まで7割以上を占めた。また、少数ではあるがSCCmecV型も認められた。バイオフィルム形成に関わる遺伝子であるagr型は2011年、2013年はII型が、他の年はI型が最多を占めたが、2017年移行はIII型が優勢となっていた。以上の様に血液分離株において、かつて主要な遺伝子型であったSCCmecII型は減少し、SCCmecIV型が2015年以降主要な遺伝子型として置き換わり、2021年までその傾向は継続していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 最近5年間のMRSA菌血症例の分子疫学解析2023

    • Author(s)
      本村由佳、宮崎元康、釜田充浩、萩原大樹、鹿志毛信広、高田 徹
    • Organizer
      第71回日本化学療法学会総会
  • [Presentation] 当院におけるMRSA血液分離株の分子疫学動向2022

    • Author(s)
      高田 徹
    • Organizer
      第96回日本感染症学会学術総会・講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi