• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The molecular basis of autophagy involved in host defense against pneumococcal infection and its application to therapy

Research Project

Project/Area Number 17K10042
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

中村 茂樹  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20399752)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords肺炎球菌 / マクロファージ / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究では、①肺炎球菌によるオートファジー関連遺伝子ATG5, ATG7の誘導の有無、②オートファジー誘導に関わる肺炎球菌菌体成分の同定、③NOD2 KOマウス腹腔マクロファージに対する肺炎球菌暴露によるLC3誘導の有無の蛍光染色による確認を行なった。
①について、マウスマクロファージ様細胞J774をMOI10または100の肺炎球菌で刺激し、経時的 (30分、3時間、12時間)にタンパクを抽出し抗ATG5抗体を用いてWesternblotで評価したところ、いずれにおいてもATG5が検出された。さらにRT-PCRを行いATG5, ATG7のmRNA発現を評価したところ、いずれにおいてもコントロール群と比較し有意な増加は認められなかった。マクロファージは異物除去も行い上皮細胞などとは異なり常にオートファジーが活性化状態になっており、肺炎球菌曝露による差が評価しにくい可能性があるため、よりナイーブな骨髄由来細胞を用いて再検討する。
②肺炎球菌のパターン認識受容体に認識される菌体成分として重要なものに、細胞壁成分のリポタイコ酸、ペプチドグリカンなどが挙げられる。NOD2 KOマウスの腹腔内マクロファージを肺炎球菌で暴露してもLCI/IIのWesternblotによる評価が困難であったため、TLR2 KOマウスの腹腔内マクロファージを用いて同様に検討したところ、LCI/IIの変化は認められなかった。本検討では採取できた腹腔マクロファージタンパクが少なかったことが影響している可能性があり、やはり骨髄由来細胞で再検討する必要があると思われた。③NOD2 KOマウスの腹腔マクロファージを抗LC3抗体で蛍光染色し蛍光顕微鏡で確認したところ、野生型マウスの腹腔マクロファージと比較しLC3発現量が低下する傾向が認められたが、NOD2 KOマウスより採取した腹腔マクロファージの回収量が少ないこと、チオグリコレートによる刺激の影響などが考えられた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi