• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

7T MRIを用いたプラダー・ウィリ症候群における行動発達特性の脳基盤解明

Research Project

Project/Area Number 17K10049
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

山田 謙一  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (70436773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 雄治  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (90529851)
鈴木 清隆  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (40303169)
渡辺 将樹  新潟大学, 脳研究所, 助教 (40345517)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords発達障害 / 7テスラ / 磁気共鳴画像 / プラダー・ウィリ症候群 / 拡散画像 / 脳
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、プラダー・ウィリ症候群(PWS)における行動発達特性に関連した脳組織微細構造の発達異常を、当事者を対象に非侵襲的に可視化して、病態を解明することである。PWSは特徴的な行動発達特性(過食、強迫性、衝動制御障害等)を呈するが、その脳発達基盤は不明である。症候に寄与しうる脳部位において組織微細構造の成熟異常が存在するとの仮説に基づき、7T MRIを用いた脳画像解析により、脳部位特異的な成熟異常の手掛かりを探索し、PWSにおける脳の生物学的理解への貢献を目指す。
今年度は、前年度に示唆された、拡散の非ガウス分布を前提とした解析にむけて、7T MRI撮像条件パラメータの最適化から開始した。超高磁場特性への考慮と同時に撮像時間の短縮を優先的事項としたパラメータを探索したところ、代表的な指標(例;diffusion kurtosis imaging, NODDI等)による計算画像の算出ならびに患者対照間の比較が可能であることが確認できた。一方で、小児や発達障害をもつ参加者が無鎮静撮像に参加できるための環境設定と撮像手順構築は、前年度に確立した手法が継承された。これらを基に、PWS当事者と健常ボランティア各々10名以上の撮像を行った。その結果、複数の脳部位において、指標値の差異を検出可能であることが確認された。
次年度は、撮像を更に進めると同時に、PWSの脳に特徴的な差異の抽出を進める。更に、臨床特徴と照合することで行動発達特性との関連を探索する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、前年度に示唆された、拡散の非ガウス分布を前提とした解析にむけて、7T MRI撮像条件パラメータの最適化から開始した。超高磁場特性への考慮と同時に撮像時間の短縮を優先的事項としたパラメータを探索したところ、代表的な指標(例;Kurtosis, NODDI等)による計算画像の算出ならびに患者対照間の比較が可能であることが確認できた。一方で、小児や発達障害をもつ参加者が無鎮静撮像に参加できるための環境設定と撮像手順構築は、前年度に確立した手法が継承された。これらを基に、PWS当事者と健常ボランティア各々10名以上の撮像を行った。その結果、複数の脳部位において、指標値の差異を検出可能であることが確認された。
以上の経過から、本研究はおおむね順調に推移していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今年度の結果は、非ガウス分布を前提とした拡散解析における代表的な指標による計算画像の算出ならびに患者対照間の比較が可能であることを示唆している。今後は健常ボランティアならびにPWS当事者の撮像過程を進める。その上で、PWSの脳に特徴的な差異を抽出し、臨床特徴と照合することで行動発達特性の脳神経基盤を探索する。
PWS当事者への案内については、引き続き、サポートグループ等での研究紹介を積極的に行う。

Causes of Carryover

本年度は、データ解析用周辺機器、心理検査用具等に加え、撮像対象者の招聘費ならびに心理検査謝金が多くを占めたため、わずかに差額が生じた。
次年度は、被験者招聘費ならびに心理検査の研究補助謝金、情報収集のため学会参加はこれまで同様に使用する。得られた結果は論文にまとめ、国内外の関連学会にて発表する。サポートグループでの研究紹介の依頼があれば積極的に答えていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Developmental abnormalities of the brain exposed to childhood maltreatment detected by diffusion tensor imaging.2019

    • Author(s)
      Yamada K, Suzuki Y, Okuyama M, Watanabe M, Nakada T
    • Journal Title

      Neurological Research

      Volume: 41 Pages: 19-25

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/01616412.2018.1522413

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel Modified 3D Shepp-Logan Phantom Model for Simulation of MRI Radiofrequency Coil Design.2018

    • Author(s)
      Watanabe M, Matsuzawa H, Yamada K, Igarashi H, Nakada T
    • Journal Title

      Advanced Biomedical Engineering

      Volume: 7 Pages: 156-159

    • DOI

      https://doi.org/10.14326/abe.7.156

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 無鎮静小児MRI脳撮像におけるゼロテスラ・プレパレーションシステムの有用性2019

    • Author(s)
      山田謙一、鈴木雄治、植木智志、渡辺将樹、鈴木清隆、五十嵐博中、中田力
    • Organizer
      第30回臨床MR脳機能研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi