• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

子どもの受動喫煙防止対策に資するPM2.5濃度とタバコ煙に関するコホート研究

Research Project

Project/Area Number 17K10059
Research InstitutionGunma Paz University

Principal Investigator

井埜 利博  群馬パース大学, 保健科学部, 客員教授 (60138261)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords受動喫煙 / PM2.5 / 尿中コチニン / 高感度ELISA / 加熱式タバコ
Outline of Annual Research Achievements

今年度は群馬パース大学に提出した研究計画申請書の内容に沿って研究を進めた。被験者は14歳以下の病院受診患者または入院患者(以下、患者)から、原則、保護者のいずれかが喫煙者であることを基準として選定した。また、保護者の喫煙・非喫煙を問わず受動喫煙曝露が予想される患者も対象とした。
PM2.5計測機器(PM2.5デジタル粉じん計LD-5R(柴田科学))を自宅と入院時の2ヶ所、それぞれ小児の半径2m以内に設置し、8時間連続して行う。その間、被験者は自由下で行動するが、その間も計測機器は被験者の半径2m以内に設置した。尿中コチニン濃度測定は計測日翌朝の早朝尿を採取する。採尿された尿は冷蔵・冷凍保管され、(株)ビー・エム・エル(検査会社)に測定を依頼した。合わせて、家庭内の受動喫煙の状況や保護者の喫煙行動などをアンケート調査し、測定された尿中コチニン濃度とPM2.5測定結果を合わせて分析した。
入院時計測において、尿中コチニン値は23例中3例が計測可能であり、平均尿中コチニン濃度は1.8ng/mLであった。また、クレアチニン補正値は2.7ng/mg・Creであった。入院翌日に機器設置、翌々日早朝尿を採取したが、保護者いずれかの付き添いを要することから、保護者からの受動喫煙・三次喫煙による結果と推察された。
一方、自宅での計測において、尿中コチニン値は8例中2例が計測可能であり、平均尿中コチニン濃度は2.2ng/mL、クレアチニン補正値は1.8ng/mg・Creであった。このうち1例は両親とも非喫煙者であったが、自宅で居酒屋を経営しており、店舗内は喫煙可能であったこと、また、営業中も被験者が自由に自宅と店舗を行き来する状況であったことから、受動喫煙が容易に成立する環境であった。また、もう1例は室内で加熱式タバコを1日6本喫煙した例であったが、喫煙後のPM2.5は最大35カウント/分であり、0カウントに戻るまで約3時間を要した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者である医師が回診時に研究の概要を説明し、その後、研究協力者が別途病室を訪問して研究目的等を詳細説明する形をとったが、急性疾患(呼吸器疾患)での受動喫煙曝露を非侵襲的に検討するため被験者選定を行った結果、想定される入院期間の短い患児が大多数であった。そのため、入院直後の容体不安定なところに研究目的等説明しなければいけないため、研究同意取得に苦慮した。また、研究協力者が研究代表者と別施設に所属するため、詳細説明のための日程調整に手間取るケースも多くあった。さらには、冬場はインフルエンザ流行に伴う病棟への入室制限もあり、研究未実施期間が発生した。
自宅でのデータ採取は平日昼間、被験者が登園・登校するため、土日祝日または平日夜間に行うこととなり、また、特に乳幼児では起床時尿の採尿に手間がかかることから保護者の理解が得られないことがあった。
本研究では生活環境下におけるタバコ煙の濃度を計測する目的であるが、被験者家族に喫煙者が思いのほか少なかったことで、現状、想定以上にデータ数が集まらなかった。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に挙げた研究対象例数に近づくべくできるだけ多くの例数を集めるよう努力する。入院外患者から被験者選定を進めるための方策も合わせて検討するとともに、他施設における被験者選定と、必要であれば測定機器の新たな購入も検討したい。

Causes of Carryover

PM2.5計測機器を使用しての計測が思うように進められず、尿中コチニン検査費用や謝礼費用が想定していたよりかからなかった。
次年度は当初の研究計画に挙げた研究対象例数に近づくようできるだけ多くの例数を集めるようにし、尿中コチニン検査の実施、また必要であれば新たに測定機器の購入も検討している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Changes in oxidative stress levels during two weeks of smoking cessation treatment and their association with nutritional characteristics in Japanese smokers2019

    • Author(s)
      SHINO OBA,YOHEI INABA,TOMOYUKI SHIBUYA,TOSHIHIRO INO, et al
    • Journal Title

      EXPERIMENTAL AND THERAPEUTIC MEDICINE

      Volume: 17 Pages: 2757-2764

    • DOI

      10.3892/etm.2019.7252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 妊婦の喫煙2018

    • Author(s)
      長田まり絵、黒沢和夫、井埜利博
    • Journal Title

      小児科

      Volume: 59 Pages: 1879-1889

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 加熱式タバコおよび児童の生活習慣と受動喫煙曝露の関係~熊谷市受動喫煙検診と生活習慣病検診結果から~2019

    • Author(s)
      黒沢和夫、井埜利博
    • Organizer
      第9回日本小児禁煙研究会学術集会
  • [Presentation] 児童の受動喫煙曝露と朝食欠食・睡眠時間の関係(熊谷市受動喫煙検診・生活習慣病検診の結果から)2018

    • Author(s)
      黒沢和夫、井埜利博
    • Organizer
      第51回日本薬剤師会学術大会
  • [Presentation] 児童の受動喫煙曝露と生活習慣の関係(熊谷市受動喫煙検診・生活習慣病検診結果から)2018

    • Author(s)
      黒沢和夫、井埜利博
    • Organizer
      第7回日本小児診療多職種研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi