2023 Fiscal Year Research-status Report
子どもの受動喫煙防止対策に資するPM2.5濃度とタバコ煙に関するコホート研究
Project/Area Number |
17K10059
|
Research Institution | Gunma Paz University |
Principal Investigator |
井埜 利博 群馬パース大学, 附属研究所, 研究員 (60138261)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 受動喫煙 / 三次喫煙 / 尿中コチニン(UC) / PM2.5濃度 / 非侵襲的推測 |
Outline of Annual Research Achievements |
入院時計測において、尿中コチニン値は23例中3例が計測可能であり、平均尿中コチニン濃度は1.8ng/mLであった。また、クレアチニン補正値は2.7ng/mg・Creであった。入院翌日に機器設置、翌々日早朝尿を採取したが、保護者いずれかの付き添いを要することから、保護者からの受動喫煙・三次喫煙による結果と推察された。 一方、自宅での計測において、尿中コチニン値は8例中2例が計測可能であり、平均尿中コチニン濃度は2.2ng/mL、クレアチニン補正値は1.8ng/mg・Creであった。このうち1例は両親とも非喫煙者であったが、自宅で居酒屋を経営しており、店舗内は喫煙可能であったこと、また、営業中も被験者が自由に自宅と店舗を行き来する状況であったことから、受動喫煙が容易に成立する環境であった。また、もう1例は室内で加熱式タバコを1日6本喫煙した例であったが、喫煙後のPM2.5は最大35カウント/分であり、0カウントに戻るまで約3時間を要した。 少数例ではあるが、生活環境下のPM2.5粒子数計測により、児童の受動喫煙曝露の簡易的な推察は可能であり、非侵襲的な計測は簡便な受動喫煙曝露モニタリングに有用であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年1年間は具体的な進捗に乏しい結果となった。 これは昨年までにも報告したとおり喫煙環境の急激な変化(①非喫煙者増加②加熱式タバコ利用者増加(熊谷市における受動喫煙検診において、加熱式タバコを使用する監護者割合が経年増加傾向続く))の加速度的変化があり、また、コロナ禍後の生活様式変容により本研究の症例集積に必須である喫煙者家庭における児童の尿中コチニン採取と室内PM2.5濃度持続計測のための居宅訪問許可を得にくくなっている現状がある。 クリニックに入院する乳幼児・小児の割合は乳幼児が多く、退院後の症例フォローにあたり自宅での尿検体採取は監護者がウロバッグの装着に不慣れで検体採取に問題を抱えることが報告されている。 総合して尿中コチニン値が検出限界以下の症例が多数であること、尿検体採取数が伸びないことは研究当初から解消しない問題である。この状況はCOVID-19の5類感染症への移行により今後少しずつ解消されると推察されるが、居宅における検査器具設置を行うことへの抵抗感が根強く残る。昨年度に報告した尿中コチニン計測に関する試薬調達の問題(計測継続の透明感)はコスミックコーポレーションからの連絡により新たな試薬による分析方法の検討と現方式との相関照合から研究継続にさほど大きな影響は与えないものと考えている。今後も分析機関スムーズな検査環境維持のため調整を図る。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19が社会生活に共存する中、対象患児と監護者に対し本研究への理解をより丹念に進め、次年度前半を目処に必要症例数確保に向け行動するとともに、集積可能な症例をもとに多角的な分析を進める。 研究計画策定当初と比べ喫煙環境が大幅に変わりPM2.5が低濃度になること、また、室内におけるPM2.5濃度計測と児童の尿中コチニン濃度がリニアに相関しにくい方向性が見えてきたことは確かだが、研究の限界点を踏まえつつ今後の受動喫煙曝露に関する研究に役立つ基礎資料となるよう検討を重ねたい。
|
Causes of Carryover |
進捗状況で報告した通りの事由により、検査費用の支出がなかった。 次年度は、尿中コチニン検査費用、研究に必要な消耗品等の購入、研究発表のための学会参加費・出張費として使用する予定である。
|