2018 Fiscal Year Research-status Report
糖原病III型のグリコーゲン蓄積を制御する治療法の開発
Project/Area Number |
17K10066
|
Research Institution | Okinaka Memorial Institute for Medical Research |
Principal Investigator |
大久保 実 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (60241238)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | グリコーゲン |
Outline of Annual Research Achievements |
糖原病III型(glycogen storage disease type III: GSDIII)は、グリコーゲンが臓器に蓄積する疾患群であるグリコーゲン蓄積病の一つです。糖原病III型では、グリコーゲン分解を司るグリコーゲン脱分枝酵素 glycogen debranching enzyme (GDE) [遺伝子シンボルはAGL]が先天的に欠損しています。このため、肝臓と筋肉にグリコーゲンが蓄積し、肝腫大・筋障害・心筋症、さらに脂質異常症・高尿酸血症など多彩な臓器障害と代謝異常を呈します。GDEが同じように完全欠損していても、グリコーゲン蓄積による臓器障害の程度は、患者ごとに大きく異なっています。 平成29年度からの糖原病III患者の解析において、これまでに報告のないAGL遺伝子の一塩基欠失、スプライシング変異、ミスセンス変異、大きな遺伝子欠失などを同定しました。多様な臨床症状を持つ患者で、それぞれのAGL遺伝子変異が肝臓・筋肉に及ぼす影響を検討しています。またAGL以外の遺伝子変異とその結果による遺伝子発現の変化についても比較しています。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度からの研究で、様々な臓器障害を持つ多彩なエスニックグループ由来の糖原病III型患者の遺伝子変異を同定できました。 また、それぞれの遺伝子変異の載っているAGL遺伝子座の一塩基多型(SNP)を調べてハプロタイプを決定し、変異の来歴についても明らかにしました。例えば、異なるエスニックグループにおいて、同一のAGL変異が存在した場合に、これが A. 遺伝子変異が生じやすい配列(いわゆる”hot spot”)に由来するのか、あるいは B. エスニックグループが分離する前から存在する非常に古い変異なのかを判定しています。
|
Strategy for Future Research Activity |
同一のAGL遺伝子変異でも臓器障害の程度には差があるので、エクソーム解析を用いてAGL以外の遺伝子変異をも網羅的に拾い上げて、糖原病III型の表現型に与える影響を検討していきます。
|
Causes of Carryover |
第三世代のシーケンステクノロジーであるナノポアを用いて解析を進めるように、実験条件の検討を行っています。このため予定していた試薬の購入を見合わせ、「次年度使用額」が生じてしまいました。次年度には「次年度使用額」も合わせて実験に使用いたします。
|