• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

子どもの言語機能はどのように形成され修復されるのか?-脳磁図による検討-

Research Project

Project/Area Number 17K10072
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

白石 秀明  北海道大学, 大学病院, 講師 (80374411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 文也  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30281835)
柳生 一自  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (90597791)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords言語機能 / 機能獲得 / 言語発達遅滞 / 脳磁図 / 周波数解析
Outline of Annual Research Achievements

言語遅滞児に対し、言語機能発達段階を脳磁図によって検討し定量化・比較を行う為に、昨年度に引き続き5名の患児に対して、複数回の検討を行なった。北海道大学病院に設置されている306ch脳磁計を使用し、独自に開発した文字情報混合装置を用いて、患児の好む任意のDVD画像に文字情報を組み込み、これを約10分間の時間を単位として約40分間視聴することによって、文字刺激を行った。刺激情報は、遠距離焦点の強化プロジェクターを用いて眼前に置いたスクリーンに直接投影し、この画像を患児に見せた。
言語刺激に対する、事象関連脱同期反応を検討した。独自に開発した、Matlab toolを用いた、解析ソフトウエアを用いて、任意の時間範囲、周波数、脳の部位における、事象関連脱同期反応を、図示した。この検討の上で、ヒトの基本的な基礎活動である、10Hz帯域の基礎活動(α律動)周辺の5~15Hzの基礎活動に特に注目した。
経年的変化を観察している急性脳症後に言語を獲得しつつある患児、Angelman症候群で発語はないものの、言語理解が進んでいる兄弟例、先天性筋症で発語はないものの言語理解が予想される患児に関して、検討を行なった。いずれかの時期で、言語優位半球の分化が得られてくるのではとの予想を立てていたが、急性脳症後の11歳患児(脳症罹患後10年)において、昨年から左半球優位の、10Hz帯域における有意な事象関連脱同期が見出されるようになったが、この結果は安定していた。他の症例に関しては、まだ、両側性の反応があるが、検査に順応して来たため、安定した結果が得られるようになった。今後も、縦断的な研究の継続が望まれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進捗により、言語発達過程において言語優位半球が決定される前に、両側大脳半球が連関して活動し、両側性の活動を示す可能性がある事を、また、本研究で用いている刺激は、片側性だけでない刺激応答を示す事が示された。
本研究の進捗を踏まえ、論文作成を行なう予定である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、追跡を行なっている患児に関して、言語機能獲得のプロセスを追跡していく。正常対照被験者のデータを蓄積し、年代階層別の刺激応答傾向を蓄積していく。
言語遅滞患児に関して、新規の被験者を募り、データの蓄積を行なっていく。
また、言語訓練における到達目標を提示できることを目指す。

Causes of Carryover

年度またぎの支出が生じたために、支出を留保した。来年度は最終年度であるため、学会発表、論文作成のために費用を拠出する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Open-label clinical trial of bezafibrate treatment in patients with fatty acid oxidation disorders in Japan2018

    • Author(s)
      Yamada Kenji, Shiraishi Hideaki, et al.
    • Journal Title

      Molecular Genetics and Metabolism Reports

      Volume: 15 Pages: 55~63

    • DOI

      10.1016/j.ymgmr.2018.02.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Advanced dynamic statistical parametric mapping with MEG in localizing epileptogenicity of the bottom of sulcus dysplasia2018

    • Author(s)
      Nakajima Midori, Shiraishi Hideaki, et al.
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 129 Pages: 1182~1191

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2018.03.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 結節性硬化症に伴う皮膚病変への新しい治療戦略2018

    • Author(s)
      白石秀明
    • Organizer
      第60回日本小児神経学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 脳炎/脳症の診断と治療指針2018

    • Author(s)
      白石秀明
    • Organizer
      第4回小児脳機能研究会
    • Invited
  • [Presentation] 小児科領域における脳磁図検査の有用性の再検討2018

    • Author(s)
      白石秀明
    • Organizer
      第33回日本生体磁気学会
    • Invited
  • [Presentation] てんかん医療と精神医療の連携・小児てんかん診療の立場から2018

    • Author(s)
      白石秀明
    • Organizer
      第52回日本てんかん学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 小児における睡眠中のてんかん発作2018

    • Author(s)
      白石秀明
    • Organizer
      第44回日本臨床神経生理学会
    • Invited
  • [Book] 日本臨床・特集 てんかん診療 -全ての医師のための診断・治療のコツ-:Ⅱ. てんかんの最新医療 6.ペランパネル2018

    • Author(s)
      白石秀明
    • Total Pages
      1046
    • Publisher
      日本臨床社
  • [Book] 小児内科・特集 けいれん・意識障害:意識障害を主症状とするてんかん2018

    • Author(s)
      白石秀明
    • Total Pages
      736
    • Publisher
      東京医学社
  • [Book] 小児内科・小児疾患の診断治療基準第5版:全般てんかん2018

    • Author(s)
      白石秀明
    • Total Pages
      988
    • Publisher
      東京医学社
  • [Book] 睡眠医療・特集遠隔睡眠学:北海道てんかん診療ネットワークに根ざした遠隔てんかん診療の試み2018

    • Author(s)
      白石秀明
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ライフ・サイエンス

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi