• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of effects of Caesarean section delivery on the neuro-development of babies.

Research Project

Project/Area Number 17K10085
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

永野 昌俊  日本医科大学, 医学部, 講師 (60271350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 秀典  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30221328)
齋藤 文仁  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20360175)
坂井 敦  日本医科大学, 医学部, 講師 (30386156)
肥後 心平  日本医科大学, 医学部, 講師 (50623922)
三ケ原 靖規  日本医科大学, 医学部, アシスタントスタッフ (20748636)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオキシトシン / 自閉症 / 帝王切開
Outline of Annual Research Achievements

マウスを用いた行動実験系で、帝王切開によって生まれた仔マウスはオス、メス共に自然分娩によって生まれた仔マウスと比較した場合に、社会性の低下を含め様々な違いが確認された。行動実験のほとんどが仔の成長後に実施しているが、一部は、生後8日目という早期から確認されたものもある。つまり、帝王切開出産による生まれた仔への影響は生後の長きにわたる事が示唆された。そして、これらの影響は周産期におけるオキシトシン(OXT)の単回投与で抑制できることが確認された。 また、出産前にOXT受容体のアンタゴニストを投与して自然分娩をさせると、生まれた仔マウスは帝王切開によって生まれた仔マウスに近い行動変化を引き起こすことも確認された。
つまり、出産時の母体から胎児へのOXTの暴露が生まれた仔の社会性の正常発達に関与していると考えられたので、OXT遺伝子をKOしたメスマウスに野生型マウスの受精卵を移植して出産させると、オスでは社会性の低下など帝王切開の場合とほぼ同様の変化が認められたが、メスでは変化を示さなかった。周産期におけるOXTの暴露が仔の正常な精神発達に重要な役割を果たしているらしいことが分かったが、その影響は雌雄によって異なり、オスに影響が出やすいことも分かってきた。(Scientific Reports https://doi.org/10.1038/s41598-021-88437-8)

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Cesarean section delivery is a risk factor of autism-related behaviors in mice2021

    • Author(s)
      Masatoshi Nagano, Fumihito Saitow, Shinpei Higo, Makoto Uzuki, Yasunori Mikahara, Toshio Akimoto, Hitoshi Ozawa, Katsuhiko Nishimori, Hidenori Suzuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-88437-8

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi