• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

筋ジストロフィーエクソンスキッピング誘導治療の非侵襲的効果予測系の構築

Research Project

Project/Area Number 17K10087
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

竹島 泰弘  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40281141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 知子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (10596042)
下村 英毅  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (30441273)
三崎 真生子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (50595048)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords筋ジストロフィー / 分子治療 / エクソンスキッピング / 次世代シークエンサー
Outline of Annual Research Achievements

私たちはデュシェンヌ型筋ジストロフィー(以下DMD)に対するエクソンスキッピング誘導治療の開発を進めており、本邦においても治験が開始されている。このような治療法の開発を進める上において、同じ遺伝子変異であっても症例における有効性に差がみられることが示唆されている。しかし、個々の症例に対する有効性を事前にかつ非侵襲的に予測する方法は無く、このことが本治療法を推進していく上で大きな妨げになっている。本研究の目的は、患者血液由来細胞を用いて非侵襲的に本治療法の有効性を検討する方法を構築することである。
本研究を行う上において、個々の筋ジストロフィー症例の病型診断を行いジストロフィンなどの責任遺伝子変異を正確に同定することが不可欠である。しかし、蛋白レベルで診断を行うためには、侵襲的な検査である筋生検を行う必要がある。30年度は、前年度より構築を進めている次世代シークエンサーを用いた非侵襲的診断システムの構築を推進し、高CK血症や筋力低下などの所見から筋ジストロフィーが疑われる症例に対し、微小変異も含めた責任遺伝子変異の同定を行い、個々の症例における分子病態を明らかにした。このシステムによって、多くの症例において侵襲性のある筋生検を回避できる可能性がある。さらに、非侵襲的治療効果判定システム構築のために、血液細胞における筋ジストロフィー関連遺伝子のスプライシングン解析を検討し、遺伝性筋疾患症例におけるスプライシング型を明らかにした。31年度以降、新たに確定診断された症例も含め、非侵襲的に治療効果を検討できるシステムの構築を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

筋疾患症例から得られた血液細胞よりリンパ芽球様細胞培養系の樹立を検討しているが、技術的・時間的な問題から、当初の予定より時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、以下の検討を進める。
(1)DMDリンパ芽球様細胞培養系の樹立とアンチセンスオリゴヌクレオチド(AS-oligo)によるエクソンスキッピング効率の検討:DMD症例より得た血液細胞よ りリンパ球を分離し、EBウイルスによってリンパ芽球様細胞培養系を樹立する。この細胞系を用いて、AS-oligoによるエクソンスキッピング誘導効率の検討を行 う。AS-oligoとして、従来のphosphorothioateオリゴヌクレオチドより40倍強力であるENA/RNAキメラオリゴヌクレオチドを使用する。
(2)DMD筋芽細胞培養系におけるAS-oligoによるエクソンスキッピング効率の検討:DMD症例からすでに樹立してある筋芽細胞培養系あるいは筋生検組織より新たに樹立した筋芽細胞培養系を用いて、AS-oligoによるエクソンスキッピング誘導効率の検討を行う。
(3)DMDリンパ芽球様細胞培養系と筋芽細胞培養系におけるAS-oligoによるエクソンスキッピング効率の比較:同一症例におけるリンパ芽球様細胞培養系および筋芽細胞培養系におけるエクソンスキッピング誘導の効率を比較することにより、非侵襲的に作製可能であるリンパ芽球様細胞培養系においてAS-oligoの有効 性を検討することの正当性を検証する。さらに同一の遺伝子変異(1ないし数エクソンの欠失)症例間における、同一AS-oligoによるエクソンスキッピング誘導 効率の差を検討する。

Causes of Carryover

研究の進捗状況がやや遅れているため、30年度分の研究費の一部を31年度に使用する。細胞培養などに使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Ambulatory capacity in Japanese patients with Duchenne muscular dystrophy.2018

    • Author(s)
      Awano H, Itoh C, Takeshima Y, Lee T, Matsumoto M, Kida A, Kaise T, Suzuki T, Matsuo M.
    • Journal Title

      Brain Dev.

      Volume: 40 Pages: 465-472

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2018.02.011.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 家族歴のない無症候性高CK血症女児の検討2018

    • Author(s)
      李知子、三崎真生子、下村英毅、伊東恭子、竹島泰弘
    • Organizer
      第121回日本小児科学会学術集会
  • [Presentation] 次世代シークエンサーを用いた遺伝子解析によりCalpain-3遺伝子変異を同定した筋症状のない高CK血症女児2018

    • Author(s)
      李知子、西岡 隆文、三崎真生子、下村英毅、竹島泰弘
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第63回大会
  • [Presentation] 新規変異を同定した重症型LMNA-related congenital muscular dystrophyの一例2018

    • Author(s)
      李 知子、下村英毅、牟禮慎子、三崎真生子、香田 翼、柴田暁男、
    • Organizer
      第60回日本小児神経学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi