• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

mRNA前駆体制御機構を基盤とした脊髄性筋萎縮症の病態解明

Research Project

Project/Area Number 17K10089
Research InstitutionMicrobial Chemistry Research Foundation

Principal Investigator

荒川 正行  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 上級研究員 (90398868)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脊髄性筋萎縮症 / mRNA前駆体 / 神経幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

脊髄性筋萎縮症(SMA)は、原因遺伝子の一つであるSMN1の欠失・変異によるsurvival mutor neuron (SMN) proteinの不足で生じる。一方、正常ヒトでは、SMN1の他に同染色体上にSMN1のホモログであるSMN2遺伝子が存在することが報告されているが、SMA患者では、SMN2遺伝子のコピー数の違いによるSMN2mRNAの発現量やその翻訳されるSMNタンパク質の発現量が、個々の患者病態において異なることが示唆されている。我々の先行研究においても、SMAI型患者由来皮膚線維芽細胞を用いた解析より、SMN2遺伝子のコピー数の違いによりSMN2 mRNAやSMNタンパク質の発現量の差異を有する結果を得ており、その結果を基にして研究を進めている。昨年度までに、SMA患者由来皮膚線維芽細胞2株及び正常ヒト皮膚線維芽細胞を用いた網羅的なRNA-seq解析より、細胞骨格系の遺伝子群やその制御遺伝子が高発現していることを見出した。さらに、本年度は、これらの遺伝子群に加えて解析した結果、神経分化に関わる遺伝子(SERPINF1, DAB1, SEMA3D, SEMA3A)が患者由来細胞2株ともに減少していること、またRho/ROCK signalに関わるが患者由来細胞で高発現していることを見出し、そのタンパク質発現量や細胞内局在について検討している。これらの結果は、SMNタンパク質の発現量の差異によって制御されている可能性を示唆する。さらに、これらの遺伝子発現の神経幹細胞から運動神経への影響を調べるために、ヒト脊髄由来神経幹細胞や運動神経細胞への検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

脊髄性筋萎縮症患者由来線維芽細胞を用いた解析結果から、神経分化に影響する遺伝子の減少が示唆されたために、これら遺伝子発現がSMNタンパク質の増減との関わりを調べるための神経幹細胞から運動神経細胞への分化誘導系の確立が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

脊髄性筋萎縮症(SMA)患者由来の線維芽細胞2株のRNA-seq分析の結果、正常ヒト線維芽細胞と比較解析から神経分化に関わる4つの遺伝子発現の減少、Rho/ROCK signal系の遺伝子の高発現、さらにアクチン制御系の遺伝子の高発現が観測されたことから、原因遺伝子産物SMNタンパク質の不足による神経分化誘導時の細胞骨格の脆弱がSMAの病態に関わると考えられる。SMNタンパク質は、mRNA前駆体制御機構に関わることが知られているが、その標的分子の特定には至っていない。今後は、これまでに同定された遺伝子発現の増減がSMNタンパク質との関わりや神経分化との関わりを細胞レベルや分子レベルでの解析に取り組む予定である。準備が遅れている神経幹細胞の分化誘導系の構築を行い、SMAモデル細胞の構築し、SMNタンパク質の標的分子を明らかにしていく予定である。

Causes of Carryover

本年度では細胞の遺伝子解析データの抽出作業に予想以上に時間がかかり、ヒト脊髄由来神経幹細胞の運動神経分化誘導の実験が遅れている状況で、必要とする抗体や試薬の購入を延期した。次年度、細胞の遺伝子解析データから抽出された遺伝子に関する抗体や試薬などを購入する予定である。

Remarks

公益財団法人微生物化学研究会
https://www.bikaken.or.jp

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] イメージングFCMを用いた脊髄性筋萎縮症に対する新規バイオマーカーの開発2019

    • Author(s)
      前川貴則、大月典子、今久保桃子、山本毅、山田和弘、荒川玲子、荒川正行、斎藤加代子
    • Organizer
      日本薬学会139年会
  • [Presentation] Natural products can modulate again-induced acetylcholine receptors clustering2019

    • Author(s)
      Masayuki Arakawa, Akira Wagatsuma
    • Organizer
      2019 Muscle Biology Conference University of Florida
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation method of survival motor neuron protein as a biomarker for spinal muscular atrophy patient based on imaging flow cytometry2019

    • Author(s)
      Reiko Arakawa, Noriko Otsuki, Kaori Kaneko, Masayuki Arakawa, Kayoko Saito
    • Organizer
      2019 Muscle Biology Conference University of Frorida
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イメージングフローサイトメーターを用いた脊髄性筋萎縮症に対する新規バイオマーカーの開発2018

    • Author(s)
      前川貴則、大月典子、今久保桃子、山本毅、山田和弘、荒川玲子、荒川正行、斎藤加代子
    • Organizer
      第3回 日本遺伝子細胞治療学会若手セミナー
  • [Presentation] 脊髄性筋萎縮症(SMA)のバイオマーカー:末梢血を用いたSMN蛋白質新規開発法の提案2018

    • Author(s)
      大月典子、荒川玲子、金子芳、青木亮子、荒川正行、斎藤加代子
    • Organizer
      第25回日本遺伝子診療学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi