2017 Fiscal Year Research-status Report
ダイアモンド・ブラックファン貧血の発症機構の解明と新規治療標的分子の同定
Project/Area Number |
17K10093
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
土岐 力 弘前大学, 医学研究科, 講師 (50195731)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
種田 晃人 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (70332492)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 赤血球造血 / ダイアモンド・ブラックファン貧血 / TP53 / リボソームタンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
ダイアモンド・ブラックファン貧血 (DBA) は稀な遺伝性骨髄不全症のひとつであり、赤血球造血不全と奇形によって特徴付けられる。原因のほとんどは、リボソーム・タンパク質 (RP) 遺伝子の変異であることが知られており、これまでに15種類のPR遺伝子で変異が報告されている。しかし、RP遺伝子で説明がつくのは DBA全体の60%ほどで、残りの症例については原因が不明なままである。 本研究の目的は DBA にみとめられる変異の機能解析と発症にいたる病理学的経路を明らかにすることである。平成29年度の実施計画は 1. DBAモデル細胞株の作成。2. 作成した細胞株を用いた新規原因候補遺伝子の機能解析とパスウェイ探索。 3. 赤芽球勞発症における TP53活性化の下流にある標的遺伝子群の同定の3点である。 昨年度は計画にしたがって研究を進め、最初の目的であるDBAモデル細胞株の作成を試み、変異細胞株の単クローンの樹立に成功した。この細胞株では新規DBA原因遺伝子 RPS15Aをヘテロに欠失していることを確認した。次の目的である新規原因候補遺伝子の機能解析とパスウェイ探索に進むべく、野生型細胞株との遺伝子発現の比較および、樹立した変異細胞株の赤芽球系への分化誘導などを試みている。現時点では、変異株に予想されるDBA様の表現型がみとめられない問題に直面している。これに対応すべく、樹立した細胞株の解析を進めながら、新たなモデル細胞樹立の計画を立てている。第三の計画であるTP53活性化の下流にある標的遺伝子群の同定については、活性化型TP53の発現ベクターを作成し機能することを確認することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
DBAにみとめられる変異をゲノム編集で導入したDBAモデル細胞株を樹立した。予想された表現型のうちrRNAの成熟障害は確認された。しかし、赤血球型への分化誘導実験では野生型と異なる表現型はえられたものの、アポトーシスの亢進などはみとめられていない。このまま解析を進めることも可能であるが、問題が大きくなる前に別の細胞株を用いた DBAモデル細胞株を作成し、これと比較しながら解析を進めることにした。これにより、わずかに当初の計画から遅れをとっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の申請時に提出した平成30年度 (2年目) の計画は「4. DBAモデルiPS細胞の樹立」「5. モデル細胞を用いた RNA-Seq による発現プロファイルの蓄積」「6. RP遺伝子不活性化後に起こるエピジェネティックな変化の追跡」である。当初の計画に従って、今後も研究を進める予定である。一方で、昨年から取り組んでいる新たなDBAモデル細胞の作成も続け、その表現型の検索についても進める。
|