• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular pathogenesis of leukemia by the GATA1 gene mutation

Research Project

Project/Area Number 17K10094
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

金崎 里香  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60722882)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords転写因子 / 白血病
Outline of Annual Research Achievements

ダウン症新生児の約10%は、未熟な巨核球が一過性に異常増殖する血液疾患(TAM)を発症する。TAMは早期死亡率と急性巨核芽球性白血病(ML-DS)への進行リスクが高率である。本研究の目的は、効果的でかつ副作用の少ないTAMの新規治療法の開発とML-DS発症の予防を目指し、TAMの発症と芽球の増殖メカニズムを明らかにすることである。TAMとML-DSのほぼ全例に、巨核球の分化に必須の転写因子GATA1の、N末端を欠くタンパク(GATA1s)の発現を招く遺伝子変異が検出されること、また、TAMとML-DSにおいては、細胞増殖を促進するチロシンキナーゼ型受容体KIT遺伝子の発現量が高いことから、 GATA1sによるKIT遺伝子の発現制御に焦点をあて、研究を実施した。
研究代表者は、GATA1変異のない巨核球系細胞株にGATA1遺伝子のゲノム編集を行い、TAMと同様にGATA1に代わってGATA1sが発現する細胞株(GATA1s細胞株)を作成している。GATA1s細胞株では、親株と比較してKIT遺伝子の発現が増加する。また、KIT遺伝子上流にはGATA1が結合している。GATA1は本質的には転写活性化因子であるが、クロマチン高次構造形成をもたらすことでKIT遺伝子発現を抑制する一方、GATA1sはその機能を欠いていると推測された。
そこで、GATA1s細胞株と親株において、ゲノム上の2点間の三次元的な近接関係を検出するChromosome conformation capture (3C)を改良したアッセイ法を行った。結果から、GATA1存在下とGATA1sのみ存在下の環境でのKIT遺伝子の高次構造の違いが明らかとなった。また、ヒストン修飾のクロマチン免疫沈降-シークエンス(ChIP-seq)を行い、親株とGATA1s細胞株におけるKIT遺伝子の活性化状況を捉えた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] TAMおよびDS-AMKL発症の分子機構2019

    • Author(s)
      金崎 里香
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 34 Pages: 642-647

  • [Journal Article] ダウン症関連巨核芽球性白血病発症の分子機構2019

    • Author(s)
      金崎 里香
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 34 Pages: 1344-1350

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi