2017 Fiscal Year Research-status Report
Cancer immnotherapy to augment antibody dependent cellular cytotoxicity
Project/Area Number |
17K10095
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
工藤 耕 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (20455728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土岐 力 弘前大学, 医学研究科, 講師 (50195731)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | キメラ受容体 / 遺伝子改変 / 免疫細胞療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は「抗体療法の効果を増強する細胞免疫療法の品質を均一化し、汎用性を高めること」であり、具体的に以下の3つに関し、研究を行っている。①遺伝子編集技術によりアロ免疫反応を回避した他家移植細胞療法モデルの作成②ADCCを発揮するキメラ型受容体遺伝子を導入した細胞株による細胞療法の確立③抗腫瘍効果の持続期間の長い細胞集団の生物学的特徴の同定である。①に関して、CRISPR/Cas9ノックアウトベクターを用いてTCR削除T細胞を作成中であるが、目的とする遺伝子編集細胞のクローニングにおいて、目的とするクローンの見えられていない。技術的な問題に起因すると思われ、条件設定など再検討中である。②に関しては、細胞株NK-92にキメラ受容体遺伝子導入を行い、高ADCC活性を有する第2世代CAR細胞株を作成した。CD16V-BB-CD3zetaキメラ受容体を効率よく発現し、実際に抗腫瘍効果としてのADCC活性を有することを確認した。しかしながら、作成中に同様の細胞株がすでに開発され特許出願されていることが判明した。そこで、共刺激シグナルを様々なものに変更する、あるいは付加的な機能を追加するなど、改良を試みている。効率の良い自己増殖を示す共刺激シグナル候補から選別しているが、最も有効に抗腫瘍効果および自己増殖能をもつキメラ受容体の作成、選別に関して、まだ確立できていない。また、機能追加に関しては主に抑制因子の調節機能を追加できないか検討中である。③について、モノクローナルな遺伝子導入細胞株においても、細胞表面のキメラ受容体発現が高いものと低いものが存在する。そこで各細胞集団をソーティング分取し、遺伝子発現の差を解析している。さらに、それぞれの細胞で、B細胞性リンパ腫細胞株に対する細胞障害性試験を行い、抗腫瘍効果に違いがあるかを検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遺伝子編集でT細胞受容体の削除を試みているが、クローニングにおいて技術的問題があり、効率よく目的とするクローンの選択、作成が達成できていない。また、類似の研究実績の判明により、新たな機能を追加する必要が生じたため、より多くのキメラ受容体を作成、検討する必要が生じ、時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
類似の研究実績の判明により、新たな機能を追加する必要が生じたため、より多く異なる共刺激分子をもつキメラ受容体を多数作成し、検討を要するため、遺伝子改変受容体作成に時間、労力を費やす方針とする。また、新たな受容体作成だけではなく、抗腫瘍効果の持続期間の長い細胞集団の生物学的特徴の同定に関して、より多くの時間を使って研究を進める方針としたい、
|