2019 Fiscal Year Annual Research Report
Cancer immnotherapy to augment antibody dependent cellular cytotoxicity
Project/Area Number |
17K10095
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
工藤 耕 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (20455728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土岐 力 弘前大学, 医学研究科, 講師 (50195731)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 免疫療法 / 細胞療法 / 遺伝子改変 / 小児がん |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は「抗体療法の効果を増強する細胞免疫療法の品質を均一化し、汎用性を高めること」であり、具体的に以下の3つに関し、研究を行っている。① 遺伝子編集技術によりアロ免疫反応を回避した他家移植細胞療法モデルの作成②抗体と併用し抗腫瘍効果を発揮するキメラ型受容体遺伝子を導入した細胞株によ る細胞療法の確立③抗腫瘍効果の持続期間の長い細胞集団の生物学的特徴の同定である。 ①に関して、ゲノム編集技術を用いてT細胞受容体を削除したT細胞を作成中であるが、目的とする遺伝子編集細胞の作製において、ヒトT細胞受容体の多様性に 起因すると思われる技術的問題により、目的とするT細胞受容体を削除したT細胞が得られなかった。②に関しては、既存の細胞株にキメラ受容体遺伝子導入を行い、抗体併用により抗腫瘍効果を発揮する新たな細胞株を作製した。しかしながら、同様の細胞株がすでに開発され特許出願されていることが判明した。そこで、付加的な機能を追加する改良を加え、複数の細胞株を作製し機能を解析したところ、抗腫瘍効果において先行研究に対する優越性を示せなかった。現在は、抗体との結合能を向上させる、新たな遺伝子改変を加え改良した複数の細胞株を作成した。③について、遺伝子改変し作製したキメラ受容体発現免疫細胞においても、細胞表面のキメラ受容体発現が高いものと低いものや、抗腫瘍効果にばらつきが認められる。そこで各細胞集団をソーティング分取し、遺伝子発現の差を解析したが、効果に結び付く明らかな差を認められなかった。遺伝子改変細胞の疲弊化マーカー解析により、リンパ球の疲弊の程度の差が、最も抗腫瘍効果を減弱させる要因であることがわかった。
|
-
[Journal Article] Comprehensive genetic analyses of relapsed B-cell precursor acute lymphoblastic leukemia in children2019
Author(s)
Kaori Kubo, Ko Kudo, Tsutomu Toki, Rika Kanezaki, Fumika Ikeda, Tatsuya Ito, Akie Kobayashi, Tomohiko Sato, Takuya Kamio, Shinya Sasaki, Kiminori Terui, Etsuro Ito
-
Journal Title
Hirosaki Medical Journal
Volume: 70
Pages: 13
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-