2019 Fiscal Year Research-status Report
小児がん等に対する陽子線治療における有害事象と放射線感受性遺伝子との関連解析
Project/Area Number |
17K10096
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
中尾 朋平 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20554885)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 小児がん / 陽子線治療 / 有害事象 / 放射線感受性遺伝子 / 遺伝子多型 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児がんに対する治療として、陽子線治療を受けた症例を対象に放射線感受性遺伝子を検索する臨床試験を、次世代シーケンサを用いた候補遺伝子検索のシステ ムを用い、施設倫理委員会の審査を経て実施している。研究期間内に早期・晩期有害事象の発生状況と放射線感受性遺伝子の関連について解析することは困難であると考え、陽子線治療により起こりうると考えられる 急性期の有害事象として、特に皮膚・粘膜障害に焦点を当て、既報研究のうち、放射線治療と皮膚・粘膜障害と放射線感受性遺伝子との関連が報告されている遺伝子群のエクソン領域を次世代シーケンサを用いて、治療を受けた症例のうちインフォームド・コンセントで同意が得られた症例の検体を採取し解析している。並行して、小児がんに対する治療として陽子線治療を受けた症例の臨床情報(病理組織診断、生存期間、無再発生存期間、急性期有害事象、晩期有害事象、陽子線治療照射部位、陽子線治療照射線量、二次がん発生の有無)について収集し、照射部位・照射線量・併用治療の有無(外科療法や抗腫瘍剤治療)・年齢区分・がん種・併存症の有無・初発/再発症例別に解析を行った。ユーイング肉腫に対して抗腫瘍剤治療と並行して陽子線治療を受けた15例の小児ケースを対象として、生存期間、無再発生存期間、急性期・晩期有害事象、陽子線治療照射部位、陽子線治療照射線量、二次がん発生の有無を解析し、2編の論文として公表した(J Pediatr Hematol Oncol.2020 Jan;42(1):e12-e17..)(J Pediatr Hematol Oncol. 2020 Jan;42(1):e18-e24.)。また、 さらに陽子線治療終了後も継続して晩期有害事象と二次がん発生率を追跡し解析する臨床試験を実施中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
候補遺伝子の検索・解析システムの実施と、対象症例の臨床情報収集を並行して行っており、2017年度から一部をすでに学会発表/論文として報告できている。 具体的には、ユーイング肉腫に対して抗腫瘍剤治療と並行して陽子線治療を受けた15例の小児ケースを対象として、生存期間、無再発生存期間、急性期・晩期有 害事象、陽子線治療照射部位、陽子線治療照射線量、二次がん発生の有無を解析し、2編の論文として公表した(J Pediatr Hematol Oncol. 2020 Jan;42(1):e12-e17. doi: 10.1097/MPH.0000000000001620.)(J Pediatr Hematol Oncol. 2020 Jan;42(1):e18-e24. doi: 10.1097/MPH.0000000000001570.)。小児がんは希少疾患であり、症例の集積が予定よりも少数であったため、実験等の被験者の確保に時間がかかり、予定数よりも解析が進まなかったため、進捗はやや遅れているが、さらに症例の集積とデータ収集、解析を進める方針である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進行中の臨床情報の収集に加え、放射線感受性遺伝子の検索を臨床試験として継続して行う。 本研究の研究期間内に晩期有害事象を評価することは困難であるため、まずは急性期有害事象および亜急性期の合併症に焦点を当て、放射線感受性遺伝子の検索 結果との関連について評価・解析を継続していく予定である。 学会発表や論文発表に際しては、解析をしやすくするために、照射部位・照射線量・併用治療の有無(外科療法や抗腫瘍剤治療)・症例の年齢区分・がん種など、 これまでの発表のように対象症例の属性別に解析を継続していく予定であり、上述した論文や学会報告に続いて、現在も論文を投稿中および執筆・投稿準備中で ある。 さらに陽子線治療終了後も継続して長期生存者の生活の質(Quality of Life)や晩期有害事象と二次がん発生率を追跡し解析する臨床試験を施設倫理委員会に申請し開始しており、次年度も継続していく予定である。
|
Causes of Carryover |
小児がんは希少疾患であり、症例の集積が予定よりも少数であったため、実験等の被験者の確保に時間がかかり、予定数よりも解析が進まなかったため。 研究代表者が2019年度に罹患した病気により、研究の遂行が困難になったため、2020年度まで研究期間を延長する必要が生じたため。今後の計画として、小児がんに対する治療として陽子線治療を受けた症例の臨床情報(病理組織診断、生存期間、無再発生存期間、急性期有害事象、晩期有害事象、陽子線治療照射部位、陽子線治療照射線量、二次がん発生の有無)について収集し、照射部位・照射線量・併用治療の有無(外科療法や抗腫瘍剤治療)・年齢区分・がん種・併存症の有無・初発/再発症例別に解析を継続して実施する。さらに陽子線治療終了後も継続して晩期有害事象と二次がん発生率を追跡し解析する臨床試験を継続する予定である。
|
-
[Journal Article] Urgent Proton Beam Therapy With Interinstitutional Transfer for Patients With Intracranial Rhabdomyosarcoma: Report of 3 Cases.2020
Author(s)
Inaba M, Nakao T, Hosaka S, Suzuki R, Fukushima H, Yamaki Y, Saito T, Sakashita S, Noguchi M, Minami M, Masumoto T, Mizumoto M, Sakurai H, Fukushima T, Takada H
-
Journal Title
Journal of Pediatric Hematology / Oncology
Volume: 42
Pages: e12-e17
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Patient Transfer to Receive Proton Beam Therapy During Intensive Multimodal Therapy is Safe and Feasible for Patients With Newly Diagnosed High-risk Neuroblastoma.2020
Author(s)
Hosaka S, Fukushima H, Nakao T, Suzuki R, Yamaki Y, Tanaka K, Saito T, Mizumoto M, Sakurai H, Fukushima T, Takada H
-
Journal Title
Journal of Pediatric Hematology / Oncology
Volume: 42
Pages: e18-e24
DOI
Peer Reviewed