• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of treatment for neuroblastoma by differentiation induction therapy using nanoparticles

Research Project

Project/Area Number 17K10102
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

鈴木 孝二  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10397268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大嶋 勇成  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40303391)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords神経芽腫 / 分化誘導療法 / レチノイン酸 / ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

高リスク神経芽腫は小児がんの中でも、予後不良な疾患であり、新たな治療方法の開発が求められる。レチノイン酸は神経芽腫細胞の分化を誘導する働きがあり、欧米では臨床で使用されている。また、MIBG(メタヨードベンジルグアニン)は神経芽腫へ集積することが知られている。我々は、イソトレチノイン酸を内包し、表面にMIBGを結合させたナノ粒子を作成し、神経芽腫の新たな治療方法開発を計画することを本研究課題とした。
研究初年度にレチノイン酸内包したナノ粒子作成を作成することができたため、マウス神経芽腫細胞株を用いて、共培養する実験を行った。その結果、レチノイン酸内包したナノ粒子と共培養することで、NB2aの分化が促進されることを細胞の形態変化を観察することで確認することができた。その後、MIBGをナノ粒子に結合させる予定であったが条件設定が整わなかったためか、期待した粒子の作成には研究期間内に行うことができなかった。そこで、レチノイン酸包埋ナノ粒子によるドラッグデリバリーについて、生体内における役割を実験した。NB2aをAJ/miceの大腿皮下に接種し、腫瘍を作成したうえでレチノイン酸単独の場合とナノ粒子包埋レチノイン酸の投与と比べて腫瘍の成長および病理組織学的な分化の促進の程度を比較について検討したが、腫瘍のサイズのばらつきおよび、レチノイン酸の投与方法の決定において、再現性が得られず、研究を進めることが困難となった。
今回の基礎データをもとに、他の神経芽腫細胞株を用いて、生体での抗腫瘍効果に関する検討を再度を行うことを予定している。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi