• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

NICU入室新生児におけるビフィズス菌製剤の投与による正常腸内細菌叢の獲得

Research Project

Project/Area Number 17K10114
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

田内 久道  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (30314959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 榮一  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20176126) [Withdrawn]
越智 史博  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (30637905)
江口 真理子  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (40420781)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsビフィズス菌 / 新生児 / 腸内細菌 / NICU
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまで分子生物学的手法を用いて、新生児の腸内細菌は無菌の状態から腸内細菌科細菌が優勢な時期を経て生後1ヶ月の時点でビフィズス菌が優位となることを明らかにした。また新生児集中治療室(NICU)で治療されている新生児では腸内細菌の獲得過程が正常新生児とは全く異なり、ビフィズス菌の獲得も著しく遅延しその間グラム陽性球菌が優位となる期間が存在することも明らかとした。このことがNICUにおいてメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のアウトブレークが高頻度で発生する原因の一つではないかと推測される。
今回の研究ではNICUで治療されている新生児に対し、ビフィズス菌を早期に短期間投与を行うことにより腸内細菌叢の正常化が可能かどうかを検討している。
NICUで治療されている新生児に対しビフィズス菌(B. breve:ビフィズス菌の中で日本人乳幼児の最優勢菌種)の投与をおこない、腸内細菌叢が正常化できるかに関して検討を行う。ビフィズス菌の投与は他の細菌が腸管に定着する前、すなわち出生後すぐから5日間継続して行い、この菌株が優位菌として機能するかどうかを検討する。本研究は、単遮蔽を用いたマスキング群間比較試験である。対象はNICU環境下で治療される、出生時体重が1500 g以上で重篤な疾患を持たない新生児対象とする。予定症例数はビフィズス菌投与群10例、非投与群10例である。
平成30年度は、採取した便検体について順次DNAを抽出し、菌属・菌種特異的プライマーを用いて標的とする菌の16SrDNA遺伝子を選択的に増幅後、PCR産物のパイロシークエンスを行うことにより菌の同定を行う。現在まで4症例の新生児がエントリーされ、ビフィズス菌の投与を行い、腸内細菌叢の変化に付き予備的解析を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新生児集中治療室にて治療開始直後の新生児に対するビフィズス菌の投与試験であり、慎重に投与対象を選択している。またその時期の親権者は、病児のに対して大変デリケートな状況にあるため丁寧な説明の上同意の取得を目指しているが、同意を得られないことも多い。このためエントリーできた症例数が予定を下回っている。

Strategy for Future Research Activity

4症例の研究は順調に進捗している。エントリー症例数が予想を下回っていることについては、期間を延長することで対応可能である。また、研究参加への同意取得に関しより丁寧な説明を行うよう担当者間で再確認を行っている。基本的な研究方策については変更の必要はない。

Causes of Carryover

NICUにて治療中の新生児に対するビフィズス菌の投与試験であり、慎重に投与対象を選択しまた親権者に対して丁寧な説明の上同意の取得を行っているため、エントリーできた症例数が予想を下回っている。現在34症例をエントリーし研究を行っているが解析は順調に進捗している。エントリー症例数が予想を下回っていることについては、期間を延長することで対応可能である。また、研究参加への同意取得に関しより丁寧な説明を行うよう担当者間で再確認を行っている。基本的な研究方策については変更の必要はない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Gut microbiota development of preterm infants hospitalised in intensive care units2019

    • Author(s)
      H.Tauchi, K. Yahagi, T. Yamauchi, T. Hara, R. Yamaoka, N. Tsukuda, Y. Watakabe, S. Tajima, F. Ochi, H. Iwata, M. Ohta, E. Ishii, S. Matsumoto and T. Matsuki
    • Journal Title

      Beneficial Microbes

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Therapeutic Effect of Linezolid in Children With Health Care-Associated Meningitis or Ventriculitis2018

    • Author(s)
      Ochi Fumihiro、Tauchi Hisamichi、Nagai Kozo、Moritani Kyoko、Tezuka Mari、Jogamoto Toshihiro、Aibara Kaori、Motoki Takahiro、Ishii Eiichi
    • Journal Title

      Clinical Pediatrics

      Volume: 57 Pages: 1672~1676

    • DOI

      10.1177/0009922818803399

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sepsis and Pleural Empyema Caused by Streptococcus pyogenes after Influenza A Virus Infection2018

    • Author(s)
      Ochi Fumihiro、Tauchi Hisamichi、Jogamoto Toshihiro、Miura Hiromitsu、Moritani Tomozo、Nagai Kozo、Ishii Eiichi
    • Journal Title

      Case Reports in Pediatrics

      Volume: 2018 Pages: 1~4

    • DOI

      10.1155/2018/4509847

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 渡航医学における乳酸菌の果たす役割2018

    • Author(s)
      田内久道
    • Organizer
      第22回 日本渡航医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Infection control for pediatric patients with cancer.2018

    • Author(s)
      H Tauchi
    • Organizer
      The 6th Matsuyama-Gwangju Pediatric Society Joint Meeting.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日常診療での感染対策2018

    • Author(s)
      田内久道
    • Organizer
      第70回中国四国小児科学会
    • Invited
  • [Presentation] Incidence of Mycoplasma hominis in pregnant women in Japan, and susceptibility to antimicrobial agents.2018

    • Author(s)
      1.Suemori K, Murakami S, Ochi F, Saito M, Tamaki M, Tao M, Uchikura Y, Miyamoto H, Sugiyama T, Tauchi H.
    • Organizer
      The Asia Pacific Congress of Clinical Microbiology and Infection
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi