• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of phenotypic determinants in pediatric primary focal glomerulosclerosis by RNA-seq analysis

Research Project

Project/Area Number 17K10138
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

田中 絵里子  杏林大学, 医学部, 助教 (80439827)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsネフローゼ症候群 / 原発性巣状分節性糸球体硬化症 / 微小変化群 / RNAsequencing
Outline of Annual Research Achievements

原発性巣状分節性糸球体硬化症(rimary FSGS: pFSGS)は遺伝性や全身性疾患に伴うものを除外した巣状分節性糸球体硬化症で、進行性に腎機能が障害され小児期に発症する腎疾患の中で最も腎予後が悪い疾患の一つである。典型的には治療抵抗性のネフローゼ症候群を呈し、徐々に腎機能が低下し20 年で約70%が末期腎不全に進展する。一方、同じネフローゼ症候群を呈する微小変化型(Minimal Change Disease: MCD)は糸球体硬化は形成せず成人までに多くが自然軽快し、腎機能は保たれる。pFSGS、MCD ともにその病因はまだ解明されていないが、pFSGS は発症時に腎生検による光学顕微鏡検査でMCD と診断されることもあり、組織
診断による初期鑑別が困難であるとともに、同じ疾患の異なる表現型である可能性が考えられている。
本研究では、pFSGS およびMCD の患者腎組織パラフィン包埋検体を用いて次世代シーケンサーによるRNA-sequencing 解析を行い、腎組織で惹起している遺伝子を同定比較し、相同点・相違点を解明することで表現型・予後の決定因子を規定し、pFSGSをMCD の表現型に変化させるための治療ターゲットとなる分子と経路を同定することを目的とする。
解析を予定している検体のうち、MCD検体については既にレーザーマイクロダイレクションによる腎糸球体採取とtotal RNA抽出をおこなっており、今後採取したtotal RNAを用いて外部機関への委託にてRBAseqを進める予定である。またpFSGS検体については、検体の準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

レーザーマイクロダイレクションによって採取した腎糸球体から抽出できるRNA量が微量であったため抽出方法の再検討が必要であったこと、およびpFSGSの症例およびMCDからpFSGSへ移行した症例が少ないことから検体の収集が困難となっていることから計画の遂行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

症例の確保が可能と考えられる施設に既に協力を承諾していただいており、収集をおこないながらレーザーマイクロダイセクションによる腎糸球体の採取とtotal RNA抽出をおこない、随時RNAseqencingによる解析を進める。
MCDからpFSGSへの移行例が最も収集困難であるため、収集できない場合にはMCDとpFSGSの症例についてのみ比較検討をおこなうこととする。

Causes of Carryover

レーザーマイクロダイレクションによる糸球体採取とtotal RNA抽出については本学施設で所有しているものを用いたため費用は生じていない。またRNAsequencing解析については現在委託解析の準備中であるため次年度に使用することとした。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi