• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新生児慢性肺疾患におけるmiR-21の役割解明と臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K10186
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

郷 勇人  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30443857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桃井 伸緒  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10285033)
橋本 浩一  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50322342)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsmiR-21 / 慢性肺疾患
Outline of Annual Research Achievements

初年度はヒト検体の解析とマウスを用いた実験を行った。
早産児の血清中からエクソソームを単離し、miR-21発現解析を行った。慢性肺疾患患児では日齢28のmiR-21の発現が上昇していることがわかった。また、血清中のエクソソームを含んだ粒子数は慢性肺疾患患児と非罹患児で差はなかった。
miR-21 KOマウスの作製においては、miR-21ヘテロマウスの搬入までは行えたが、マウスがヘリコバクターピロリに感染したため、クリーニング作業に時間を要した。平成29年10月から平成30年4月まで繁殖できない期間があったため、miR-21 KOマウスの繁殖は平成30年度に行うこととした。
また、miR-21 inhibitorをday1,day4にC57BL/6マウスに皮下注射したところ、日齢7のマウス肺ではコントロール(PBS投与群)に比べ、miR-21の発現が減少していることを確認した。現在、miR-21 inhibitor投与マウスを7日間の酸素暴露し、慢性肺疾患モデルマウスを作製し、PBS投与群と比べ、呼吸生理学的、病理学的に改善するかどうかを検討予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

miR-21 KOマウスには時間を要したが、現在はクリーニング作業も終了し、miR-21 KOマウスの繁殖段階に入っている。さらに、他の実験計画は予定通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

miR-21 KOマウスで慢性肺疾患モデルマウスを作製し、WTと比べ、呼吸生理学的、病理組織学的に改善が得られるかどうか確認する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi