• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

超早産児に対する早期強化母乳栄養の効果に関する検討

Research Project

Project/Area Number 17K10193
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

板橋 家頭夫  昭和大学, 医学部, 教授 (00223074)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords超早産児 / 早期強化母乳栄養 / 個別化強化 / 蛋白質添加 / 発育
Outline of Annual Research Achievements

強化母乳栄養(HMF: human milk fortification)は出生体重1500g未満で出生した極低出生体重児の標準的な栄養管理法であるが、現状ではNICU入院中の発育遅滞(子宮外発育不全)を十分に予防することはできない。この要因には①母乳中の栄養成分の個体差や変動による栄養摂取量の不足、②HMFを開始する時期が遅いことによる出生体重復帰日齢の遅延が挙げられる。我々の先行研究により、母乳の成分分析の結果に基づく蛋白質の個別強化(targeted HMF)が安全で有効であることが示唆されているが、近年国外から報告されている少ない授乳量から開始する早期HMF(early HMF)の安全性や有効性のエビデンスは十分ではない。本研究はtargeted HMFにより母乳中蛋白質の個体差や変動を最小限にし、early HMFと従来のHMF(delayed HMF)と比較することを目的とする。
平成29年度は研究計画をもとに当院における倫理委員会への申請、および大学病院医療情報ネットワーク研究センター(UMIN-CTR)データベースへの研究プロトコール登録を行った後、平成29年12月より研究対象のリクルートを開始した。平成30年3月末までに5例の極低出生体重児が登録され、うち3例は修正40週の体格評価まで終了している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

院内における倫理委員会の承認に時間を要したこと、およびtargeted HMFに用いるために当初予定していた蛋白質粉末の入手が困難となり、代替製品(Lacprodan DI-9224®、Arla Foods Ingredients Group社)の選定に時間を要したためリクルート開始が予定より遅れてしまった。また平成29年12月以降の極低出生体重児が例年よりやや少なかったことが影響している。

Strategy for Future Research Activity

平成30年4月からの1年間でおよそ40例程度の極低出生体重児の入院が見込まれるため、積極的なリクルートを継続する予定である。今後当初予想された対象数の確保が困難である場合には、リクルート対象を出生体重1500g未満から1750g未満まで拡大することを検討する。また当施設の附属病院である昭和大学横浜市北部病院や昭和大学江東豊洲病院の入院症例についても研究へリクルートできるよう、各施設における倫理委員会への申請を検討している。

Causes of Carryover

対象被験者が目標設定よりも少なかったため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi