• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

遺伝性多毛症由来毛乳頭細胞を用いた新たな上皮間葉系クロストークの解析

Research Project

Project/Area Number 17K10211
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

大湖 健太郎  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (90595274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 喜美子  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20403892)
佐野 栄紀  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80273621)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords多毛症 / 毛乳頭細胞 / dermal papillae / SUR2B遺伝子 / KATP チャネル
Outline of Annual Research Achievements

多毛症患者群、健常コントロール群より、毛乳頭細胞の分離培養系を確立した。
現在、これらの細胞が発現している遺伝子群、タンパク質に関して、網羅的に解析を進めている。
また、確立した毛乳頭細胞培養系に、既知の発毛促進剤を投与することで、発毛関連タンパク質の発現が認められる事を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

患者群、対照群より、毛乳頭細胞の分離培養系を確立した。更に、解析に十分な細胞数を得られている。現在、得られた毛乳頭培養細胞より遺伝子を採取、発現パターンの変化を網羅的に解析している。
加えて、得られた毛乳頭培養系において、既存の発毛作用を有する薬剤を作用させた際に、薬理効果が得られることがわかり、この培養系が、in vivo での毛乳頭を再現していることが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

現在行っている、多毛症患者群および健常コントロール群での、遺伝子発現パターンの差異を詳細に解析する。
また、発毛効果のある薬剤やタンパク質を投与した結果、発毛遺伝子に動きが得られるかを解析する。
加えて、上皮系細胞への影響も、培養系、動物実験系を用いて確立する。

Causes of Carryover

当初購入を予定していた、サイトカン測定キットの購入費および培養細胞用培地の購入費が少なく済んだため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi