2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K10215
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
佐々木 隆子 大分大学, 医学部, 助教 (30133193)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 細胞外マトリックス / タンパク質 / リコンビナント / Hemicentin |
Outline of Annual Research Achievements |
Hemicentinは線虫においてはじめて同定された分子量60万の細胞外マトリックスタンパク質である。近年ゼブラフィッシュの遺伝解析から、その変異がヒトの遺伝性疾患であるFraser syndromeとその類似疾患の原因遺伝子であることが示唆された。これまでのhemicentinの機能解析は線虫ならびにゼブラフィッシュのみで、哺乳類におけるこのタンパク質の機能ならびに発現様式は不明であった。そこで、本研究ではヒトhemicentinをリコンビナントタンパク質として発現・精製し、それらの性状ならびに機能解析を遂行し、さらに、抗体を作成し、マウス組織での発現分布を調べることを目的とした。 哺乳類ではhemicentin-1と-2の2種類があるが、それらに対する抗体を数種類作製し、マウスでの発現様式を調べた。これはWashington大学との共同研究として行い、Dev.Dyn. 2020に発表した。一方、リコンビナントタンパク質は、少ないながらも精製可能なレベルで発現したので、精製を試みたが、全長のタンパク質は分子量も大きく凝集体を形成し、解析に十分な量ならびに純度を得られるのは難しかった。現在精製法を改良し、精製中である。全長タンパク質の発現・精製と並行して、全長のタンパク質をカバーするフラグメントに分けて発現し、それらの精製も進行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
全長のリコンビナントタンパク質は、どちらも分子量60万と高分子であり、精製中に凝集体を形成し、機能解析に必要な量を得るのが難しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
全長のリコンビナントタンパク質の精製と並行してフラグメントの発現・精製を行い、他のマトリックスタンパク質との結合性ならびにインテグリン等のレセプターとの結合性を解析する。
|
Causes of Carryover |
リコンビナントタンパク質の精製遅延により、予定している解析のための試薬の購入が遅れている。
|