• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

CLEM-FIB/SEMを用いた接触皮膚炎惹起相におけるiSALTの三次元構築

Research Project

Project/Area Number 17K10222
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

夏秋 洋平  久留米大学, 医学部, 講師 (40389309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大畑 千佳  久留米大学, 医学部, 准教授 (70362712)
石井 文人  久留米大学, 医学部, 准教授 (80330827)
TEYE KWESI  久留米大学, 皮膚細胞生物学研究所, 助教 (30599303)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsiSALT / 接触皮膚炎 / FIB/SEM / CLEM / NIRB
Outline of Annual Research Achievements

実験計画1の<CLEM-FIB/SEM技術による皮膚観察技術の確立:接触皮膚炎惹起相におけるiSALTを介した皮膚内抗原提示を解析する要素技術>について、当初はハプテンで感作したC57BL/6マウスの表在リンパ節から回収したT細胞を赤色蛍光で標識し、これをCD11c-YFPマウス(CD11c陽性細胞=樹状細胞がYFP蛍光を発するよう遺伝子改変されたマウス)へ養子移入したのち、マウスの耳介に接触過敏反応を惹起し、二光子励起顕微鏡を用いて皮膚炎惹起後の皮膚内での真皮樹状細胞とメモリーT細胞の動態を可視化、かつ各タイムコース(惹起前、惹起直後、1時間後、3時間後、6時間後、12時間後、24時間後)ごとに固定し、経時的形態変化を観察し、それに続きCLEM-FIB/SEMによる三次元電子顕微鏡観察を実施する予定であったが、研究責任者が過密な臨床業務によって充分な研究時間が確保できず、また人員不足もあり、マウスの購入・飼育ができなかったことから、本プロジェクトの進捗状況は滞っている。
そこで、引き続き実験動物の導入準備を進めながら、同時にiSALTをヒトの皮膚で観察する計画を追加することとし、ヒトの接触皮膚炎患者から渉猟した皮膚試料に対しFIB/SEMを用いて皮膚内の樹状細胞ならびにT細胞の会合を観察することとした。具体的には、2人の接触皮膚炎患者から皮膚試料を渉猟し、FIB/SEMで撮像を行った。現在、本データを用いて三次元再構築を進めている状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究責任者の臨床業務により充分な研究時間が確保できなかったため。
実験動物の管理・飼育をするための人員が不足しており、その導入が遅延しているため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き実験動物導入のための体制を整えつつ、ヒトの接触皮膚炎患者からの皮膚試料渉猟に努める。

Causes of Carryover

(理由)実験動物の導入が遅延しているため。
(使用計画)C57BL/6 マウスおよびCD11c-YFPマウスの購入ならびに飼育・管理費用。ガリウムイオンソース、エクストラクターの購入。電子顕微鏡用試料作成にかかる、樹脂、試薬代、ならびにガラス・プラスティック製品等の購入。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi