2019 Fiscal Year Annual Research Report
Pathological involvement of the neuroimmune cycle in skin allergic diseases
Project/Area Number |
17K10242
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大塚 篤司 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (60582054)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 末梢神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
皮膚科診療において、掻痒をコントロールすることは非常に重要な治療項目であるにも関わらず、しばしば治療に難渋する。臨床的に抗ヒスタミン剤の効果が乏しい症例を経験する事も多く、掻痒治療に対する新規治療法の開発が必要である。皮膚末梢神経が免疫細胞の機能を調整していることが近年報告された。我々はアトピー性皮膚炎などの皮膚アレルギー性疾患や老人性乾皮症において、末梢神経と免疫細胞の相互作用を明らかにしたいと考えた。そこでまず、我々は二光子励起顕微鏡を用い、神経線維の定量化を試みた。アトピー性皮膚炎モデルではこれまでの報告通り表皮内神経が増加していることが明らかとなった。次に除神経モデルを用いた解析を行った。TRPV1のアゴニストであるレシニフェラトキシン(RTX)を投与することにより,TRPV1の脱感作を引き起こす。この除神経モデルにて、アレルギー性接触皮膚炎が減弱することを見出した。 また、マウス後根神経節(dorsal root ganglion: DRG)細胞を用いた解析では、末梢神経が放出する神経ペプチドPACAPが樹状細胞の遊走を亢進させることでアレルギー性接触皮膚炎の感作層に作用していることを見出した。以上より、アレルギー性接触皮膚炎では末梢神経が樹状細胞と相互作用することで病態形勢に関与していることが明らかとなった。さらに、アセトン・エーテル・水塗布(AEW)により乾皮症モデルを作製し、表皮内神経を二光子顕微鏡での観察を行ったところ、乾皮症モデルでは末梢神経が増加していることが明らかとなった。
|