• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

アトピー性皮膚炎におけるマスト細胞活性化制御分子の生体内スクリーニング法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K10253
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

安藤 智暁  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10724669)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsマスト細胞 / ゲノム編集 / アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

本研究はアトピー性皮膚炎モデルにおいてマスト細胞の活性化・抑制に関わる分子をin vivoでスクリーニングする方法の開発を行う。平成29年度にIL1RL1分子 の欠損マウスが利用可能となり、野生型とIL1RL1欠損マウスにおいてアトピー性皮膚炎モデルを誘導したところ、本モデルにおいてもIL1RL1分子が何らかの役割 を果たしていることが判明した。IL1RL1はマスト細胞のアレルギー炎症における活性化や分化に重要であることが示されているほか、ヒトのアトピー性皮膚炎との関連性がゲノムワイド関連解析(GWAS)で指摘されている分子である。まず実際にIL1RL1分子がマスト細胞のin vivoでの活性化と関連するかの検討を行ったところ、IL1RL1分子の可溶型に既報とは異なる作用があることが示唆され、さらなる検討が必要であることが判明した。 また、活性化状態の記録方法についての検討を行い、細胞内染色によるマスト細胞の活性化指標となる分子の発現を確認したところ、in vitroでの検討ではMCP- 1が鋭敏な指標となる可能性が示唆された。 また、本研究のスクリーニングにおいてはゲノム編集の手法を用いる予定であるが、これまでCas9を発現するレトロウイルスベクターの作製に成功したが、残念ながらプライマリー細胞への感染効率が上がらず、少数のスクリーニングには対応できるが、ゲノムワイドな規模のスクリーニングに対応できる効率に至らなかった。さらに検討を重ねる必要がある。マスト細胞の活性化状態の記録方法については、バリエーションを可能な限り検討する予定であるが、まだ実用段階に達していない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和2年度は、Cas9のプライマリー細胞への導入法について種々の検討を行ったが、スクリーニングに用いるのに十分な効率に達しなかった。また、マスト細胞の活性化状態の記録方法についてのプラスミドをテストする予定であったが、コロナ対応などもあり十分な検討を行うことができなかっため、延長を申請するに至った。

Strategy for Future Research Activity

Cas9のプライマリー細胞への導入法についてさらに検討を行う。また、活性化状態の記録方法についてのバリエーションを検討する。手法が確立し次第、in vivoの実験に進んでいきたい。

Causes of Carryover

ベクター作製には学内研究費が利用できたため残額が生じた。次年度はスクリーニング効率を上げるための実験に使用したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] A possible association between a novel NLRP1 mutation and an autoinflammatory disease involving liver cirrhosis2021

    • Author(s)
      Yasudo Hiroki、Ando Taiki、Maehara Akie、Ando Tomoaki、Izawa Kumi、Tanabe Atsushi、Kaitani Ayako、Nomura Shigeru、Seki Masafumi、Yoshida Kenichi、Oda Hirotsugu、Okamoto Yoko、Wang Hexing、Kamei Anna、Kojima Mayuki、Kimura Meiko、Uchida Koichiro、Nakano Nobuhiro、Kaneko Junichi、et al.
    • Journal Title

      Hepatology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/hep.31818

  • [Journal Article] Notch signaling contributes to the establishment of sustained unresponsiveness to food allergens by oral immunotherapy2021

    • Author(s)
      Yoneyama Toshiyuki、Nakano Nobuhiro、Hara Mutsuko、Yamada Hiromichi、Izawa Kumi、Uchida Koichiro、Kaitani Ayako、Ando Tomoaki、Kitaura Jiro、Ohtsuka Yoshikazu、Ogawa Hideoki、Okumura Ko、Shimizu Toshiaki
    • Journal Title

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      Volume: 147 Pages: 1063~1076.e9

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2020.07.011

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi