• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

NEW APPROACH FOR DERIVATION OF MELANOCYTES FROM INDUCED PLURIPOTENT STEM (iPS) CELLS FOR VITILIGO AND MELANOMA

Research Project

Project/Area Number 17K10259
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

川上 民裕  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (20297659)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsメラノサイト / 皮膚色素細胞 / iPS細胞 / 白斑 / 再生医療 / 美白化粧品 / 脱色素斑
Outline of Annual Research Achievements

ヒトiPS細胞由来メラノサイト(色素細胞)を使用した皮膚科領域医療への研究を行う。採血により獲得したTリンパ球由来iPS細胞を使い、メラノサイトへの誘導、さらに改良し、より正確に、より効率よく、より大量に増殖させる独自の条件設定が完成する。
メラノサイトの欠如・機能不全疾患である尋常性白斑や脱色素斑へのメラノサイト移植を行う。尋常性白斑は、皮膚の色が消えてしまう、白くなってまだら状となる等、患者さんの精神的な負担は想像以上である。本研究で確立した尋常性白斑や脱色素斑への新規治療法は、有効な治療法がない現在の医療に、大きな貢献を及ぼすことが予想できる。
美白化粧品の開発時における評価試験で、最も重要なデータとなるのがヒトメラノサイトに対する効果である。ヒトメラノサイトを用いたチロシナーゼ合成抑制試験は、培養されたメラノサイトを美白化粧品の成分とともに所定時間培養後、メラノサイトを回収し、酵素活性あるいはWestern blotting法などを使用して、検体のチロシナーゼ合成抑制効果を検討する。実は、こうした評価試験で使用されるヒトメラノサイト株には、日本人由来のものがない。白人や黒人由来である。さらに、ロット毎にメラノサイト株を採取されたヒトが異なる。従って、実験に際してばらつきが多い、安定性に掛ける事態が生じることは珍しくない。そのため、開発時の評価試験データを信頼し過ぎると、実際の臨床での効果を見誤ってしまう可能性がある。美白化粧品の開発時における評価試験で、使用する個人に合わせたヒトiPS細胞由来メラノサイトを使用すれば、試験データが信頼でき、患者オーダーメイドの美白化粧品を開発できる。本システムの条件設定を検証してより改良すれば、メラノサイトをコントロールし、皮膚の“色”を自由に操れる可能性がでてくる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

独自のヒトiPS細胞由来メラノサイトを誘導する培養液であるiDMM(human iPS cell-derived melanocyte medium)を完成した。
培養皿内の黒色細胞塊をパイペッティングにて、新規に開始したiPS細胞iDMM培地へ移植する。すると、パイペッティングした黒色細胞塊は、ほぼ確実に培地に接着し成長した。培養液(培地)交換の際に使用後の培養液(培地)を捨てずに回収する。そして回収した使用済みの培養液を遠沈する。すると、回収チューブに沈殿した黒色塊が確認できる。上澄み中に浮遊していた黒色細胞すなわちヒトiPS細胞由来メラノサイトと考えられる。この沈殿黒色塊を新規の培養液に再度、融解し、新規に開始したiPS細胞iDMM培地の培養液(培地)として使用する。すると、遠沈して回収した黒色細胞塊は、ほぼ確実に培地に接着し、ところどころで成長した。
本システムでのヒトiPS細胞由来メラノサイトを、KSN Slcヌードマウス皮膚に注射し、メラニン色素の産生を試みた。皮下および皮内注射にて、背から側腹部に青から黒の色素産生に成功した。
代表的な美白化粧品の主成分であるコウジ酸、ルシノール、アルブチン、ハイドロキノンをヒトiPS細胞由来メラノサイト培養系に濃度を変えて添加しその効果を検証する。すでにコウジ酸では濃度依存性、時間依存性に黒色変化がみられている。

Strategy for Future Research Activity

尋常性白斑や脱色素斑への次なる臨床応用として、より実践に則したハプロタイプホモのヒトiPS細胞を購入し、より大量・より高効率のヒトiPS細胞由来メラノサイトを作成する。
代表的な美白化粧品の主成分であるコウジ酸、ルシノール、アルブチン、ハイドロキノンをヒトiPS細胞由来メラノサイト培養系に濃度を変えて添加しその効果を検証する。
メラノサイトの癌化である悪性黒色腫の治療で、根治困難な症例を中心に、免疫チェックポイント阻害薬が普及している。最近、免疫チェックポイント阻害薬のなかのPD-1治療において、白斑発症例が白斑非発症例より有意に生存率が良かったことが報告された(Freeman-Keller M et al. 2016)。この結果は、メラノサイトとメラノーマ細胞(悪性黒色腫細胞)のメカニズムに関連した箇所があり、抗がん剤が作用した可能性が高い。すなわち、抗がん剤免疫チェックポイント阻害薬が、メラノサイトの癌化メカニズムを攻撃すると同時に、反対にメラノサイトでのメラニン産生機序への免疫寛容を破綻させて、白斑が生じることが想定される。そこで、治療以前に自分のメラノサイトが培養維持化できていれば、この細胞を使用して、in vitroの実験で、免疫チェックポイント阻害薬の効果や選択が確認できる。

Causes of Carryover

基盤の細胞株となるハプロタイプホモiPS細胞の選定と購入に時間がかかっている。
異動により実験設備のセットアップに時間が必要となった。
美白化粧品の成分入手がメーカーからの提供や承認などで時間がかかっている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Sudden elevation of plasma D-dimer levels induced by the combination therapy of dabrafenib and trametinib: Report of two cases.2019

    • Author(s)
      Akino S, Ohashi H, Okano T, Takeuchi S, Kawakami T, Soma Y, Kadono T.
    • Journal Title

      Journal of Dermatology

      Volume: 46 Pages: 358-360

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14798.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Approach for the derivation of melanocytes from induced pluripotent stem cells.2018

    • Author(s)
      Kawakami, T., Okano, T., Takeuchi, S., Osumi, K., Soma, Y., Itoh, M., Hirobe, T., and Jimbow, K.
    • Journal Title

      J. Invest. Dermatol.

      Volume: 138 Pages: 150-158

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jid.2017.07.849.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤と放射線治療を併用し消退した右口角有棘細胞癌の1例2018

    • Author(s)
      森野幸, 大橋洋之, 門野岳史, 松岡摩耶, 川上民裕, 相馬良直
    • Journal Title

      皮膚科の臨床

      Volume: 60 Pages: 1275-1278

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Behcet病の治療により増悪した古典型Kaposi肉腫の1例2018

    • Author(s)
      奥平あずさ, 門野岳史, 小野田慶子, 森野幸, 松岡摩耶, 川上民裕, 相馬良直, 加藤正樹, 佐藤義典, 山下真幸
    • Journal Title

      皮膚科の臨床

      Volume: 60 Pages: 1651-1654

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 腺腔様構造を認めた有棘細胞癌の1例2018

    • Author(s)
      久保悠, 門野岳史, 京谷樹子, 太田口里沙子, 竹内そら, 松岡摩耶, 木村聡子, 川上民裕, 相馬良直
    • Journal Title

      皮膚科の臨床

      Volume: 60 Pages: 1660-1661

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Approach for the derivation of melanocytes from induced pluripotent stem (iPS) cells.2018

    • Author(s)
      Kawakami T, Itoh M, Hirobe T, Jimbow K
    • Organizer
      International Investigative Dermatology 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イビリムマブにより薬剤性せん妄を来たしその後回復した悪性黒色腫の1例2018

    • Author(s)
      下坂玲郁子、松岡摩耶、大橋洋之、大塚陽子、奥平あずさ、久保悠、松浦哲彦、門野岳史、川上民裕、相馬良直
    • Organizer
      第117回日本皮膚科学会総会
  • [Presentation] ダーモスコピー上、基底細胞癌との鑑別が困難であった日光角化症の1例2018

    • Author(s)
      望月俊彦、川上民裕、門野岳史
    • Organizer
      日本皮膚科学会第879回東京地方会
  • [Presentation] 左踵悪性黒色腫に対するペンブロリズマブ投与により急速に出現した腎機能障害にステロイドが奏功した1例2018

    • Author(s)
      小野田慶子、大橋洋之、下坂玲郁子、松岡摩耶、門野岳史、川上民裕、相馬良直、小竹徹、寺下真帆
    • Organizer
      第34回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi