• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Identification of neural substrate for pathological habit

Research Project

Project/Area Number 17K10270
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

戸田 重誠  昭和大学, 医学部, 准教授 (00323006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 宏美  金沢大学, 医学系, 研究員 (70534155) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords習慣 / 注意 / 学習記憶 / 目標指向性行動 / 線条体 / 最初期遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

「習慣化を誘導する反復性オペラント訓練施行時における線条体神経細胞の可塑性の経時的変化に関する検討」の追加実験を行なった。これまで検討を行なってきたラット線条体の亜領域に加え、特に習慣的記憶に関与すると予想される後部背外側線条体について、これまでと同様、訓練終了2時間後におけるArc、cFos最初期遺伝子の発現誘導と、発現する細胞型について解析を行った。また、線条体へ投射を送る脳部位に関しても、解析の範囲を広げた。具体的には、前頭皮質の前辺縁皮質、前帯状回、S1,M1と、視床束傍核、淡蒼球外節部についても検討した。さらに、前頭皮質から線条体へ投射する錐体細胞をPT型とIT型に区別し、各投射系におけるArc、cFosの発現誘導を比較した。習慣化とArc, c-fosに関する一連の実験は終了し、現在論文準備中である。
また、これまでの検討から、オペラント行動の習慣化には、特に強化学習に固定時間間隔法(fixed interval schedule, 以下、FI)を用いた場合、計時のための持続性注意が習慣化を妨げることを確認した。さらに、FIスケジュールにおいて、レバー押しタイミングの直前にブザー音を提示することで、被験体が計時を行わなくても(=持続的注意を払わなくても)ブザー音に反応してレバーを押せば報酬が獲得できるよう途中から訓練を変更すると、短期間で行動が習慣化することも確認し、これらの結果を論文で発表した(Lin et al, Scientific Reports, 2020)。さらに、FIのみ群、FI+タイミングに合わせたブザー音提示群、FI+タイミングに関係ないブザー音提示群の3群を用意し、この3群で同じ期間オペラント訓練を反復した後の線条体におけるArc、cFosの発現誘導の比較検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画と異なる展開となったが、習慣化と持続性注意の関係に関する重要な発見を論文として発表できた。さらに習慣化に過程における線条体中型有棘細胞における学習記憶の分子メカニズムの変遷を可視化することに成功した(論文投稿準備中)。

Strategy for Future Research Activity

2報目の論文投稿を持って終了とする予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍による実験の遅延により、論文投稿が年度内に終了できなかったため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Platelet-derived growth factor BB: A potential diagnostic blood biomarker for differentiating bipolar disorder from major depressive disorder2021

    • Author(s)
      Keita Idemoto, Tamaki Ishima, Tomihisa Niitsu, Tatsuki Hata, Sumiko Yoshida, Kotaro Hattori, Tadasu Horai, Ikuo Otsuka, Hidenaga Yamamori, Shigenobu Toda etc
    • Journal Title

      J Psychiat Res

      Volume: 134 Pages: 48-56

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2020.12.051

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pupillometric Complexity and Symmetricity Follow Inverted-U Curves Against Baseline Diameter Due to Crossed Locus Coeruleus Projections to the Edinger-Westphal Nucleus2021

    • Author(s)
      Nobukawa Sou、Shirama Aya、Takahashi Tetsuya、Takeda Toshinobu、Ohta Haruhisa、Kikuchi Mitsuru、Iwanami Akira、Kato Nobumasa、Toda Shigenobu
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 12 Pages: 614479-90

    • DOI

      10.3389/fphys.2021.614479

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sustaining temporal attention prevents habit expression during operant learning in rats2020

    • Author(s)
      Lin Ziqiao、Nishikawa Hiromi、Iguchi Yoshio、Iwanami Akira、Kikuchi Mitsuru、Toda Shigenobu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 10303

    • DOI

      10.1038/s41598-020-67304-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Atypical alert state control in adult patients with ADHD: A pupillometry study2020

    • Author(s)
      Shirama Aya、Takeda Toshinobu、Ohta Haruhisa、Iwanami Akira、Toda Shigenobu、Kato Nobumasa
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0244662

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0244662

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi