• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

双極性障害の運転適性を判断する臨床指標の探索

Research Project

Project/Area Number 17K10272
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岩本 邦弘  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (50569796)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords双極性障害 / 運転技能 / 認知機能 / 向精神薬 / 運転適性
Outline of Annual Research Achievements

自動車事故新法や添付文書により、精神障害者の自動車運転が一律に制限され、患者の運転適性判断は喫緊の課題となっている。特に、社会活動性が高い双極性障害患者の運転技能は検討されておらず、臨床現場において運転可否の判断は困難である。そこで、本研究は、双極性障害患者の運転技能の実態を検証し、運転技能に影響する要因を明らかにすることで、臨床現場でも評価可能な、運転適性を判断する臨床指標を抽出することを企図している。
3年目の本年度については、病状が安定した双極性障害患者53名と対照群となる健常者79名を対象に、運転シミュレータを用いて、追従走行課題、車線維持課題、飛び出し課題の日常運転に必要な運転技能の3課題を行った。また、認知機能検査として、Continuous Performance Test、Wisconsin Card Sorting Test、Trail Making Testの3 課題を行った。さらに、Young躁病評価尺度、Hamiltonうつ病評価尺度、Beckうつ病自己評価尺度、社会適応度自己評価尺度、Stanford眠気尺度を評価し、処方薬および普段の運転行動も調査し、運転技能との関連を検討した。
中間解析では、走行距離などの背景情報で補正後に健常群と比較したところ、患者群では車線維持課題成績が統計学的有意に低下していたが、健常群の成績分布範囲を超える者は限られ、患者群の運転技能は一概に低下している訳ではないことが示唆された。患者群では健常群に比し軽度の認知機能障害が認められたが、注意課題成績と追従走行課題成績に負の相関が認められ、注意機能が運転技能予測指標となる可能性が示唆された。処方薬と運転技能に関連性は見出せず、病状の安定性や特に注意機能の影響が大きいことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

患者群のサンプル収集が頭打ちとなり、サンプル数が伸びなかったため。

Strategy for Future Research Activity

サンプリングは継続するが、世間の状況からもサンプル数が大幅に増加することは見込めないため、現状のサンプルについて詳細に解析を進めることで、本研究の目的である、双極性障害患者の運転技能に影響する要因を明らかにし、運転適性を判断する臨床指標を抽出し、研究が推進するように対策を行う。

Causes of Carryover

関連施設との連携は構築されていたために研究打ち合わせを減らすことができたこと、また、サンプル数が伸びなかったことから次年度使用額が生じた。今後,新たな関連施設でもサンプリングが可能か検討し、運転シミュレータ一式や実験補助者、研究参加者の謝金、成果発表のための旅費、学会誌投稿等に対して使用する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Development and validation of a driving simulator for evaluating the residual effects of drugs on driving performance ? sensitivity analysis using zopiclone as a positive control2020

    • Author(s)
      Iwata M、Iwamoto K、Kambe D、Tachibana N、Ando M、Ozaki N
    • Journal Title

      Medicine

      Volume: 99 Pages: e19395~e19395

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000019395

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 向精神薬と精神疾患が自動車運転に与える影響2019

    • Author(s)
      岩本邦弘
    • Journal Title

      ストレス科学

      Volume: 33 Pages: 249-258

  • [Journal Article] 精神疾患における睡眠障害治療の臨床的意義2019

    • Author(s)
      岩本邦弘
    • Journal Title

      日本精神薬学会誌

      Volume: 2 Pages: 48-49

  • [Presentation] 向精神薬が自動車運転に及ぼす影響-自動車運転試験の現状-2019

    • Author(s)
      岩本邦弘
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 偶発的RWAを呈する精神疾患の臨床的特徴2019

    • Author(s)
      岩本邦弘、藤城弘樹、宮田聖子、野田明子、尾崎紀夫
    • Organizer
      日本睡眠学会第44回定期学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 自動車運転に関する産業精神薬理学2019

    • Author(s)
      岩本邦弘
    • Organizer
      第29回日本臨床精神神経薬理学会
    • Invited
  • [Presentation] 睡眠薬が認知機能・運転技能に与える影響2019

    • Author(s)
      岩本邦弘、宮田聖子、野田明子、尾崎紀夫
    • Organizer
      第9回日本認知症予防学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Driving performance of outpatients with bipolar disorder undergoing real-world pharmacotherapy2019

    • Author(s)
      Iwamoto K, Yamaguchi A, Ando M, Fujita K, Yokoyama M, Akiyama T, Igarashi Y, Yoshimura R, Ozaki N
    • Organizer
      6th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi