• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

光遺伝学を用いて解析するレボドパ誘発性不随意運動におけるアストロサイトの機能関与

Research Project

Project/Area Number 17K10277
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

石田 康  宮崎大学, 医学部, 教授 (20212897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西森 利数  宮崎大学, 医学部, 特別教授 (20112211)
蛯原 功介  宮崎大学, 医学部, 助教 (20510720)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsパーキンソン病 / L-DOPA / アストロサイト / オプトジェネティックス / 6-hydroxydopamine / 不随意運動
Outline of Annual Research Achievements

1)6-hydroxydopamineによる片側パーキンソン病モデルラットの作製:三種混合麻酔薬(塩酸メデトミジン,ミダゾラム,酒石酸ブトルファノール)投与下, 脳定位的に6-OHDAを片側の内側前脳束へ微量注入することにより,中脳ドーパミン(DA)神経を化学破壊した6-OHDAラット(片側パーキンソン病モデルラット)を作製した。6-OHDA注入2週間後に,メタンフェタミン誘起回転運動を観察し行動の偏位を定量化し,一定の基準に満たなかった動物は本実験より除外した。 2)L-DOPA反復投与に伴う不随意運動の観察:L-DOPA投与に際しては,まず芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素阻害薬(末梢におけるL-DOPAの代謝を阻害し,L-DOPAがより効率的に脳血管関門を通過できる)のbenserazide (15 mg/kg, i.p.),引き続きL-DOPA methyl ester (15 mg/kg, i.p.)を1日1回投与した。なお,この実験では,L-DOPA反復投与に伴う不随意運動を観察する目的で,L-DOPA投与1日,8日,15日,最終日に,各ラットのL-DOPA投与後3時間の行動観察を施行した。不 随意運動の観察には,Cenciらの提唱した評価尺度(AIMs)を用いた。 3)免疫組織化学法(免疫染色)により,片側パーキンソン病モデルラットの線条体その他の脳部位において,L-DOPA急性投与および繰り返し投与によりc-Fos,FosB等の転写調節因子が異なる様式で発現することを明らかにした。
オプトジェネティックス実験に関する予備実験は完了し,技術的の問題が概ねないことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ウイルスベクターを取り扱うための実験室を確保できずに,当該作業に関しては手つかずの状況であった。現在,早急に当該実験可能な環境整備を行っている。上記以外の研究内容に関しては順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

前項で記載したとおり,現在までウイルスベクターを取り扱うための実験室を確保できずに,当該作業に関しては手つかずの状況であった。現在,早急に当該実 験可能な環境整備を行っている。平成31年度以降は,片側パーキンソン病モデルラット作成,L-DOPA投与実験等を含め,ウイルスベクター注入等のオプトジェネティック実験も推進する予定である。

Causes of Carryover

現在までウイルスベクターを取り扱うための実験室を確保できずに,当該作業に関しては手つかずの状況であった。現在,早急に当該実 験可能な環境整備を行っている。平成31年度以降は,片側パーキンソン病モデルラット作成,L-DOPA投与実験等を含め,ウイルスベクター注入等のオプトジェネティック実験も推進する予定であり,次年度以降のオプトジェネティックス実験を中心に予算を充てる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Role of serotonin and noradrenaline in the acute itch processing in mice2019

    • Author(s)
      Miyahara Y, Funahashi H, Naono-Nakayama R, Haruta-Tsukamoto A, Nishimori T, Ishida Y
    • Journal Title

      Eur J Pharmacol

      Volume: 850 Pages: 118-125

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2019.02.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A survey of the effects of ramelteon on benzodiazepine-dependence: comparison between a ramelteon add-on group and a continuous benzodiazepine administration group2018

    • Author(s)
      Naono-Nagatomo K, Abe H, Araki R, Funahashi H, Takeda R, Taniguchi H, Ishida Y
    • Journal Title

      Asian J Psychiatr

      Volume: 36 Pages: 20-24

    • DOI

      10.1016/j.ajp.2018.05.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissemination of cognitive behavior therapy for mood disorder under Japan’s national health insurance scheme: A descriptive study using the National Claims Database with special focus on the southwest region2018

    • Author(s)
      Hayashi Y, Yoshinaga N, Yonezawa Y, Tanoue H, Arimura Y, Yoshimura K, Yanagita T, Aoishi K, Ishida Y
    • Journal Title

      Asian Pacific Journal of Health Economics and Policy

      Volume: 1 Pages: 2-10

    • DOI

      10.6011/apj.2018.02

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nurse-led group cognitive behavioral therapy for major depressive disorder among adults in Japan: a preliminary single-group study2018

    • Author(s)
      Tanoue H, Yoshinaga N, Kato S, Naono-Nagatomo K, Ishida Y, Shiraishi Y
    • Journal Title

      International Journal of Nursing Sciences

      Volume: 5 Pages: 218-222

    • DOI

      10.1016/j.ijnss.2018.06.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 覚せい剤(メタンフェタミン)の法医学講義ノート2018

    • Author(s)
      林里采,石田康,園田愛,新川慶明,柿崎英二,湯川修弘
    • Journal Title

      法医学の実際と研究

      Volume: 61 Pages: 201-216

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 急性の痒みに対するペランパネルの効果2018

    • Author(s)
      治田彩香,宮原裕,船橋英樹,西森利數,石田康
    • Organizer
      第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会合同年会
  • [Presentation] Effect of fluvoxamine or escitalopram on scratching behavior in an acute or chronic model of pruritic state2018

    • Author(s)
      Yu Miyahara, Hideki Funahashi, Ayaka Haruta-Tsukamoto, Toshikazu Nishimori, Yasushi Ishida
    • Organizer
      Asia Pacific Regional Congress of Biological Psychiatry (WFSBP 2018 KOBE)
  • [Presentation] Antiallodynic activity of APGWamide appears in the same manner as that activity of antidepressant, milnacipran2018

    • Author(s)
      Tetsuya Ikeda, Ryuichiro Takeda, Yasushi Ishida
    • Organizer
      日本比較生理生化学会 第40回神戸大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi