2018 Fiscal Year Research-status Report
精神疾患における抗NMDA受容体抗体の関与とその臨床的意義
Project/Area Number |
17K10288
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
筒井 幸 秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (40569604)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 抗NMDAR脳炎 / 脳器質性障害 / 悪性緊張病 / 致死性緊張病 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年同様、i)悪性緊張病を疑われた症例や、ii)けいれんと精神病症状の合併患者、iii)非定型病像を呈する患者、iv)難治例の統合失調症患者、v)ナルコレプシーで 精神病症状を呈した患者を対象とし、さらに① m-ECT(電気けいれん療法)が奏功し、他の治療法では症状の軽快を得られなかった例、② 各種薬剤抵抗性で難治例と判断された例、③ 精神科にて、悪性緊張病と診断・加療を行われた例、④ 非典型的な経過をたどり診断が二転三転するなど定まらない長期経過例などに関しても検体を得て、抗NMDAR抗体の測定を行なった。 一年で合計30例の検体を得ており、HEK293細胞を用いたCell-based assayにより抗NMDA受容体抗体測定を行った。大阪の総合病院からまとまって頂いた髄液より複数例陽性例が指摘された。また、もともとナルコレプシー罹患しており、経過中に著しい精神病症状を呈した症例で抗NMDAR抗体陽性例が更に1例指摘された。更に、ナルコレプシーに若年より罹患していたケースで抗NMDAR脳炎を発症したケースも経験した。このことより、睡眠障害、とくに過眠症と抗NMDAR抗体の関連が示唆されるものと推察された。 また、傍腫瘍性症候群による辺縁系脳炎(あるいは脳脊髄炎)が疑われたが現状測定可能な抗体は全て陰性であったケースも指摘された。今後さらに新たな自己抗体が発見される可能性は高く、精神科領域で自己抗体の測定を継続していくことは意義のあることと判断された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
検体はある程度のN数を得ており、抗NMDAR抗体陽性例、全て陰性だったものの傍腫瘍性神経症候群の可能性が疑われたケースなど、当初想定していなかった新たなパターンのケースなども指摘されている。 想定以上に抗体陽性例のバリエーションは多く、更に測定を重ねることで新しい知見が得られるのではないかと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
可能な限り、更に検体のN数を増やし、Cell-based assayにより抗NMDA受容体抗体測定を行うことを継続する。 また、その他の自己抗体についても測定の回数、種類を増やして多数の症例の集積を行い、それらの抗体の種類と陽性陰性につき比較検討を続けていく。
|
Causes of Carryover |
プラズミドを複製するためのキット使用料が、想定よりも少なかったことが主な理由である。次年度使用額は、新しい 抗体測定のキット購入、あるいは外注する抗体測定の支払いに使用する予定である。
|