• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

異性間の絆の神経基盤に基づいたPTSDの治療・予防戦略の構築

Research Project

Project/Area Number 17K10290
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

三井 真一  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (20295661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 麻衣子 (池澤麻衣子)  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (50701322)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsPair bond / Prairie vole / PTSD / Social buffering
Outline of Annual Research Achievements

Pair bondingにおけるセロトニンの影響を検討するために選択的5-HT1B受容体アンタゴニストであるSB224289をオスのプレリーハタネズミの腹腔内投与した後6時間メスのプレリーハタネズミと同居させた。メスのプレリーハタネズミは卵巣摘出術を行い、同居の3日前からエストラジオールを皮下注射しておいた。翌日partner preference testを行ったが、溶媒投与した対照群との差異は認められず、pair bondingに対する5-HT1B受容体の影響は小さいことが示唆された。
プレリーハタネズミのセロトニン受容体(5-HTR)の構造と発現動態を明らかにするために、5-HT1A, 1B, 2A, 2C受容体についてプレリーハタネズミ脳由来のtotal RNAよりdegenerated primerを用いたRT-PCRによってクローン化を行った。現在それぞれの塩基配列の決定を行っているところである。
Pair bondingによるsocial bufferingの神経機構を解析するためにpair bondingを行ったオスにcontextual fear conditioningを行った。翌日のmemory testではオス同士飼育したcage mate群と比較してbonding群では、freezingの時間が有意に短縮していた。扁桃体内側核でのcFos陽性細胞数はbonding群の方が増加していた。ただ、プレリーハタネズミのfreezingはマウスやラットと比べて非常に短く、解析に困難が伴うことから、passive avoidance testの利用を考えて現在、条件を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Pair bondingの実施・評価系やsocial bufferingの条件検討が終了しつつあることから。

Strategy for Future Research Activity

Pair bondingにおけるセロトニンの役割の検討には、まず非選択的セロトニンアンタゴニストであるp-クロロフェニルアラニンの投与を行うことにする。Pair bondingの阻害効果が認められたら、選択的セロトニン受容体アンタゴニストの投与を行う。セロトニン受容体については塩基配列を確認した後、in situ hybridizationによって脳内での局在を検討する。
Pair bondingによるsocial bufferingについては、passive avoidance testを用いて解析を行っていく。

Causes of Carryover

分担研究者が産休・育休となったため、使用できなかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Emory University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Emory University
  • [Journal Article] Partner Loss in Monogamous Rodents: Modulation of pain and emotional behavior in male prairie voles.2017

    • Author(s)
      Osako Yoji、Nobuhara Reiko、Arai Young-Chang P.、Tanaka Kenjiro、Young Larry J.、Nishihara Makoto、Mitsui Shinichi、Yuri Kazunari
    • Journal Title

      Psychosomatic Medicine

      Volume: 80 Pages: 62~68

    • DOI

      10.1097/PSY.0000000000000524

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An acute bout of housework activities has beneficial effects on executive function.2017

    • Author(s)
      Tsuchiya Kenji、Mitsui Shinichi、Fukuyama Ryuji、Yamaya Noriki、Fujita Takaaki、Shimoda Kaori、Tozato Fusae
    • Journal Title

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      Volume: Volume 14 Pages: 61~72

    • DOI

      https://doi.org/10.2147/NDT.S153813

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 母子分離ストレスの影響はmotopsin欠損マウスと野生型マウスとでは異なる2017

    • Author(s)
      日高千晴、樫尾泰樹、内垣大樹、三井真一
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [Presentation] Motopsin欠損マウスの血清アミノ酸分析2017

    • Author(s)
      蒲生啓司、三井真一
    • Organizer
      第65回質量分析討論会
  • [Remarks] 群馬大学大学院リハビリテーション学講座三井研究室

    • URL

      http://mitsuilab.health.gunma-u.ac.jp

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi