2019 Fiscal Year Research-status Report
統合失調症の認知障害の解明-変化検出とその抑制に着目して
Project/Area Number |
17K10296
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
元村 英史 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10324534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 正幸 三重大学, 医学系研究科, 教授 (70219278)
乾 幸二 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 部長 (70262996)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 誘発電位 / 誘発磁場 / 変化関連脳活動 / 抑制系 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 msクリック、100 Hz連発音を呈示し、音の途中で音特性を変化させた時に誘発される変化関連脳活動及びその直前の3連発音の音圧を減少させたプレパルスによる変化関連脳活動の抑制を実験系とし、平成29年度の音刺激パラダイムを更に進化させ研究を進めた。プレパルスの音圧が弱いほど(5 dBよりも10 dB)、その後に続く音圧増強/音源移動に対する変化関連脳活動は強く抑制された。これは変化検出に関わる神経回路の自己抑制を示唆するのではないかと考える(投稿中)。 抑制機構の生理学的指標として臨床研究に用いるにあたって、プレパルスの物理的変化量の設定は非常に重要なポイントとなる。更に脳磁図を用いて、音圧減少プレパルスによる変化関連脳活動の影響を詳細に検討した。5 dB, 10dBとプレパルスの音圧を下げるに従って変化関連脳活動の抑制率は高くなるものの、それ以上に音圧を下げても抑制率は変化しなかった。つまり抑制率はプラトーに達し、我々の実験系における10 dBの音圧減弱プレパルスの妥当性を確認した。 統合失調症患者での誘発電位測定を進め、解析を行った。統合失調症群では、対照健常者群と比較して、変化応答は有意に弱く、プレパルスによる抑制率も有意に低かった。統合失調症の情報処理異常として、変化応答の減弱と感覚情報のゲート機構の障害をひとつの実験系で捉えることができた。 平成30年度に実績の概要で報告した「音圧変化が変化関連脳活動と聴性定常反応に及ぼす影響」について論文発表した(Motomura et al., 2019)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
神経心理バッテリーであるBACSを用いた検討を行うに十分な症例数には至らず、研究期間を1年延長した。また、新たな指標と考えている聴性定常反応の位相変化の誘発電位測定に難航している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究成果について学会発表、 論文発表を行う。残されたいつくかの実験系についてはエントリー数を増やして解析を完了し、成果発表する。
|
Causes of Carryover |
学会発表の支出が当初の予定よりも下回り、研究の遂行状況から論文投稿も遅れた。被験者謝金と成果発表に充てる予定である。
|