2020 Fiscal Year Research-status Report
統合失調症の認知障害の解明-変化検出とその抑制に着目して
Project/Area Number |
17K10296
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
元村 英史 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10324534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 正幸 三重大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70219278)
乾 幸二 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 部長 (70262996)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 誘発電位 / 誘発磁場 / 変化関連脳活動 / 抑制系 |
Outline of Annual Research Achievements |
聴覚変化応答と聴覚情報の入力制御を直接的な脳の挙動として捉え、統合失調症の神経認知に迫ることが本研究の目的です。本年度は以下のことについて研究を進めました。 1) 1 msクリック音の100 Hz連発音の音圧を途中で増加(test刺激)させた場合に誘発される変化関連脳活動とそのプレパルス(test刺激前の3連発クリック音の音圧を減少)による抑制について、健常者を対象とした脳波電極間比較を行いました。また、前頭極部においても明瞭に変化関連脳活動およびそのプレパルス抑制を記録でき、前頭部との間に強い相関がみられました。前頭極部を用いた簡便な測定手技を確立できたことは今後の臨床応用に寄与できるものと考えます。この研究成果は第50回日本臨床神経生理学会学術大会にて報告し、論文発表を行いました。 2) 統合失調症を対象とした変化応答とそのプレパルス抑制については、令和元年度の実績概要で触れましたが、更に症例数を追加し、統合失調症の変化応答の減弱と感覚情報ゲート障害を第116回日本精神神経学会学術総会にて報告しました。 3) 両耳間時間差を用い、音源移動の方向が変化関連脳活動に与える影響について脳磁図研究を行いました。正中から耳側への音源移動は耳側から正中のそれに比べて強い反応を示すことを、第50回日本臨床神経生理学会学術大会にて報告しました。変化応答は迫る危険から身を守るための基本的な情報処理過程を反映するものであり、統合失調症における音源の移動方向を踏まえた変化応答の検討は今後の興味深い課題です。 4) 平成30年度後半から開始した認知機能バッテリーであるBACSを加えた患者群での誘発電位、健常者を対象とした統合失調症関連遺伝子との連関研究の測定を続けました。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
変化関連脳活動とそのプレパルス抑制について基礎的研究は順調に進めることができた。しかし、コロナ禍にあって、臨床研究におけるdata収集が予定通り進めることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍が続いており、安定した臨床研究の遂行が難しいが、現在進行中の実験系においてエントリー数を増やして解析を完了し、成果発表と本研究課題の総括を行います。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍にあり、臨床研究が予定通り進みませんでした。よって、次年度使用額が生じましたが、当初予定にあった研究協力者への謝金や学会発表の経費、論文発表費用に用います。
|
-
-
[Journal Article] The Auditory Steady-State Response: Electrophysiological Index for Sensory Processing Dysfunction in Psychiatric Disorders2021
Author(s)
Sugiyama S, Ohi K, Kuramitsu A, Takai K, Muto Y, Taniguch T, Kinukawa T, Takeuchi N, Motomura E, Nishihara M, Shioiri T, Inui K.
-
Journal Title
Front Psychiatry
Volume: 12
Pages: 644541
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-