• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症の中間表現型としての眼球運動のメカニズム解析

Research Project

Project/Area Number 17K10300
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤本 美智子  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (50647625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 由華  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (20448062) [Withdrawn]
山森 英長  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90570250)
工藤 紀子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任研究員 (30751151)
畦地 裕統  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任研究員 (90615296) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords統合失調症 / 中間表現型 / 眼球運動異常 / 生物学的精神医学
Outline of Annual Research Achievements

統合失調症のリスクに関わる神経生物学的な表現型である中間表現型には、本研究で着目している眼球運動異常の他に、言語性記憶、視覚性記憶、注意・集中力、遅延再生記憶、言語流暢性、ワーキングメモリー、知能などの認知機能、三次元脳構造画像、拡散テンソル画像やresting stateの機能的MRIなどの脳MRI画像などがある。本年度はこれらの中間表現型を中心に統合失調症患者における眼球運動異常との関連を解析してきた。
眼球運動検査のデータから算出される眼球運動スコアを用いて統合失調症と健常者を判別できることは興味深く、我々の研究では80%以上の高い判別率で統合失調症患者と健常者を判別できることを報告している(Miura et al., Schizophr Res. 2014, Morita et al., Psychiatry Clin Neurosci. 2017)。しかし判別に重要な要因については明らかにされていない。そのため、今回は統合失調症患者と健常者各々のグループを特徴づける要因を解析した。その結果、統合失調症患者においては社会機能の一指標であるSFS(Social Functioning Scale)合計点が健常者との判別に最も影響していた。SFS合計点は眼球運動スコアとも強く相関していた。一方、健常者において統合失調症患者との判別に強く影響している要因は認めなかった。本結果により、社会機能が眼球運動スコアおよび統合失調症の判別に影響することが示唆された。現在はさらにサンプル数を増やして、結果の再現性を確認している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既に被験者のリクルートシステムが整っており、現在、入院外患者をリクルートし、DSM-5による診断を行ったうえで、採血および各種の生理機能検査、画像検査を行っている。研究に取り掛かるためのサンプル収集は済んでおり、さらにサンプルを増やすための体制が確立されている。また眼球運動異常と他の中間表現型との関連を調べるため、被験者に対してWAIS-III、WMS-Rなどの心理検査、脳MRI検査を行っている。なお、より病態を反映する良質なデータを得るため、眼球運動検査の手法、課題やデータの質の吟味についても改善を重ねている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、健常者群および患者群のリクルートを行い、神経心理、脳形態、神経生理といった中間表現型の関連やリスク遺伝子の発現量の程度について、さらにサンプル数を増加して比較検討を進める。また眼球運動検査をはじめ中間表現型を形成する検査方法について、より疾患を反映するデータが得られるよう手法や課題内容、データの質の吟味について改善を行っていく。申請者のグループでは包括的遺伝解析研究として、学内外の研究者を中心とした脳表現型の分子メカニズム研究会を発足し、ヒトの脳表現型と遺伝子の関連を検討している。学会および打ち合わせ等は前年度と同様である。
大阪大学では、包括的な臨床・研究システムとして、統合失調症プロジェクト(SP : schizophrenia project)を行っている。SPは、統合失調症専門外来と統合失調症入院プログラムからなる臨床部門と、そこで得られたリサーチソース・データベースを用いた臨床研究部門・基礎研究部門からなる。本研究で用いるサンプルはこのプロジェクトからリクルートしたものであり、申請者は研究協力者である橋本亮太(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター/同精神医学教室兼任)らと共にSPを運営している。申請者は研究協力者に必要に応じて適切なアドバイスを受けることができる。既に、現在入院外患者をリクルートし、DSM-5による診断を行ったうえで、採血および各種の神経生理機能検査を行っている。このように研究に取り掛かるためのサンプル収集は済んでおり、さらにサンプルを増やすための体制が確立されていることにより、本研究を効果的、効率的に推し進めることができる。上記の実験と共に、サンプル収集もこれまで同様に継続して行う。

Causes of Carryover

研究は計画通り順調に進んだ。残額分は次年度以降の研究発展の為、実験用品を購入する予定。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Plasma Levels of Soluble Tumor Necrosis Factor Receptor 2 (sTNFR2) Are Associated with Hippocampal Volume and Cognitive Performance in Patients with Schizophrenia2018

    • Author(s)
      Kudo Noriko、Yamamori Hidenaga、Ishima Tamaki、Nemoto Kiyotaka、Yasuda Yuka、Fujimoto Michiko、Azechi Hirotsugu、Niitsu Tomihisa、Numata Shusuke、Ikeda Manabu、Iyo Masaomi、Ohmori Tetsuro、Fukunaga Masaki、Watanabe Yoshiyuki、Hashimoto Kenji、Hashimoto Ryota
    • Journal Title

      International Journal of Neuropsychopharmacology

      Volume: 21 Pages: 631~639

    • DOI

      10.1093/ijnp/pyy013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semantic Memory Organization in Japanese Patients With Schizophrenia Examined With Category Fluency2018

    • Author(s)
      Sumiyoshi Chika、Fujino Haruo、Sumiyoshi Tomiki、Yasuda Yuka、Yamamori Hidenaga、Fujimoto Michiko、Hashimoto Ryota
    • Journal Title

      Froni Psychitry

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2018.00087

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of subcortical structures on cognitive and social function in schizophrenia2018

    • Author(s)
      Koshiyama Daisuke、Fukunaga Masaki、Okada Naohiro、Yamashita Fumio、Yamamori Hidenaga、Yasuda Yuka、Fujimoto Michiko、Ohi Kazutaka、Fujino Haruo、Watanabe Yoshiyuki、Kasai Kiyoto、Hashimoto Ryota
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 8 Pages: 1183

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18950-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Subcortical association with memory performance in schizophrenia: a structural magnetic resonance imaging study2018

    • Author(s)
      Koshiyama Daisuke、Fukunaga Masaki、Okada Naohiro、Yamashita Fumio、Yamamori Hidenaga、Yasuda Yuka、Fujimoto Michiko、Ohi Kazutaka、Fujino Haruo、Watanabe Yoshiyuki、Kasai Kiyoto、Hashimoto Ryota
    • Journal Title

      Transl Psychiatry

      Volume: 8 Pages: 20

    • DOI

      10.1038/s41398-017-0069-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The effect of duration of illness and antipsychotics on subcortical volumes in schizophrenia: Analysis of 778 subjects2018

    • Author(s)
      Hashimoto Naoki、Ito Yoichi M.、Okada Naohiro、Yamamori Hidenaga、Yasuda Yuka、Fujimoto Michiko、et al.
    • Journal Title

      Neuroimage Clin

      Volume: 17 Pages: 563~569

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2017.11.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Brief Assessment of Intelligence Decline in Schizophrenia As Represented by the Difference between Current and Premorbid Intellectual Quotient2017

    • Author(s)
      Ohi Kazutaka、Sumiyoshi Chika、Fujino Haruo、Yasuda Yuka、Yamamori Hidenaga、Fujimoto Michiko、Sumiyoshi Tomiki、Hashimoto Ryota
    • Journal Title

      Front Psychiatry

      Volume: 8 Pages: 293

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2017.00293

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimated cognitive decline in patients with schizophrenia: A multicenter study2017

    • Author(s)
      Fujino Haruo、Sumiyoshi Chika、Yasuda Yuka、Yamamori Hidenaga、Fujimoto Michiko、et al.
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci

      Volume: 71 Pages: 294~300

    • DOI

      10.1111/pcn.12474

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 統合失調症の眼球運動スコアに影響する因子2017

    • Author(s)
      藤本美智子、三浦健一郎、森田健太郎、山森英長、安田由華、橋本亮太
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会第49会日本神経精神薬理学会合同年会
  • [Presentation] 統合失調症におけるバイオマーカーとしての眼球運動スコアの臨床的意義2017

    • Author(s)
      2.藤本美智子、三浦健一郎、森田健太郎、山森英長、安田由華、工藤紀子、奥田詩織、岩瀬真生、笠井清登
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会
  • [Presentation] 統合失調症患者の眼球運動障害における治療抵抗性の影響2017

    • Author(s)
      3.藤本美智子、三浦健一郎、森田健太郎、山森英長、安田由華、工藤紀子、奥田詩織、岩瀬真生、池田学、笠井清登、橋本亮太
    • Organizer
      第113回日本精神神経学会学術総会
  • [Remarks] 大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室 分子精神医学研究グループ

    • URL

      http://www.sp-web.sakura.ne.jp/lab/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi